1年生

2017年2月10日 (金)

西郷さんゆかりの地めぐり~1年生

「郷土の教え」の学習で、西郷隆盛について学んできた1年生が、このほど、講師の朝戸弘文先生とともに町内の“ゆかりの地”をめぐりました。

P1210193まず訪れたのは、ミニ企画展『南の島々の西郷さん』を開催中の和泊町立歴史民俗資料館。ここでは、西郷さんと奄美群島との関係を紹介しています!

P1210195西郷先生による書などの展示もあり、子どもたちは興味深そうに見学。歴民館の先田光演先生が、やさしく丁寧に教えてくださいましたよ~!

P1210197続いて、西郷先生が沖永良部島に流刑となった際、上陸した伊延港に。

P1210210

P1210216また、和泊・手々知名方面では、南洲神社と西郷南洲記念館を訪問。西郷南洲記念館では、屋外に設置されている復元牢の内部に入り、西郷さんが経験した苦労に思いをはせていました。

これまで1年間の学習で、子どもたちはすっかり西郷先生の大ファンに。来年放送される予定の大河ドラマ『西郷(せご)どん』を楽しみにしている子もいます。学習の締めくくりに、素晴らしい社会見学ができました!

2017年1月23日 (月)

5・6年生がサトウキビ収穫体験!

学校農園で育ててきたサトウキビの収穫体験が23日あり、寒空の下、5・6年生や1年生が収穫作業に精を出しました。

P1200830_2

Dscn6254畑には、事前に担任の先生などが倒しておいてくれたサトウキビがところどころ山と積まれていました。

Dscn6250児童は、「トップ」と呼ばれる上葉の部分を切り落としたり、サトウキビの茎についた余分な葉(ハカマ)を手で落としたりしました。

Dscn6234の子たちも頑張ります!家の農業を手伝っていて、手際のよい子もチラホラ。

Dscn6264指導や製糖体験でご協力いただいている「まごころ製糖」の森田さんは、ベテランの技を披露!座って作業するのが楽なんですって!

P1200859

P1200857きれいになったサトウキビは、手分けして道路近くに運んでいきます。2校時では1年生がお手伝いに来てくれて、一生懸命に働いていましたhappy01

収穫したサトウキビを使って、近く製糖体験を行う予定です!楽しみですねnotes

2016年12月10日 (土)

【長寿会とのふれあい活動①】低学年は昔のあそび体験!

毎年恒例の、地域の長寿会のみなさんとのふれあい活動が10日あり、低学年生は昔のあそび体験、高学年生はグラウンドゴルフで親睦を深めました。

まずは、低学年生のふれあいの様子からご紹介~happy01

Dscn55771~3年生の低学年生は、じいちゃんばあちゃんが子どもの頃に親しんだ遊びを3種類、体験することができました。1つめは、缶ぽっくりですflair

P1200082

Dscn5593丈夫な空き缶に穴を開けてもらい、そこにひもを通して完成!あっという間にできる楽しいオモチャに、子どもたちも大喜びです!

続いては、島の海岸にたくさんあるアダンの葉と、細竹を使った風車づくりtyphoon

Dscn5614アダンの葉を細く切り、それを編むようにして風車の羽根を作ります。ここが一番難しいところ!

Dscn5632

Dscn5642できあがった風車を手に、さっそく風を受けてくるくる回す子どもたち。この日は風があったので、面白いように回りました!

最後は、ソテツの葉っぱを使った飛行機作りですscissors

Dscn5662作り方は、意外と簡単!でも、よく飛ぶ飛行機にするには、尾翼を調整したりなど工夫が必要だそうです!

Dscn5668チクチクとした葉をちぎって、尾翼を作ったりなどの作業をしたあと…

Dscn5683風に乗せて飛ばしました!身近にあるもので、楽しい遊びを考え出していた昔の子どもたち…たくましいですね!

2016年11月21日 (月)

1年生がペープサートを発表♪

21日の朝の時間は、児童集会。1年生がペープサート劇(紙人形劇)を発表し、みんなを楽しませてくれました。

P11904621年生は、こくごの時間で習った『くじらぐも』を、かわいい紙人形を使ったペープサート劇にして発表しました。

P1190465ナレーション役と、紙人形を操る役とを交代しながら、元気いっぱいに演じています。急にお休みになったお友達の分まで、がんばりましたhappy01

P1190470お話にあわせて紙人形を動かします。お話がとっても伝わりやすいですね!

P1190469舞台袖に立ったナレーション役も、動きをつけるなど工夫した暗誦をみせてくれました。この日のために練習を積んできた1年生、お疲れ様でした!

2016年11月17日 (木)

新1年生が給食試食会♪

来年度、小学校への新入学を控える新1年生を対象とした給食試食会が、17日、1年生教室でありました。

参加したのは、来春に内城小へ入学する予定の5歳児11人です。ちょっと緊張した表情のお友だちもいましたが、「先輩」である1年生が待つ教室へ…heart02

P1190425給食着姿の1年生6人が、自分たちと新1年生、先生方の分の給食を助け合って配膳。「お兄ちゃん、お姉ちゃん、すごいね~shine

P1190428今日の献立の発表も1年生が行いました。この日は、それぞれがパンに具をはさむセルフドッグだったため、食べ方を丁寧に説明してくれました。

P1190431いよいよ、いただきま~すhappy01 牛乳パックの上手な開け方も教えてあげます…

P1190434セリフドッグのウインナー、上手にはさめたかな?

Dscn5401笑顔で「ガブリッsign01

Dscn5396みんなで食べると、とってもおいし~いhappy02

Dscn54081年生も、負けずに「ガブッsign03」 学校給食ならではのパン食に、子ども園のみんなは大喜びでしたscissors

試食会後の昼休みも学校に残り、上級生たちと一緒に楽しく遊んだ新1年生たち。入学への期待が、ますますふくらみましたね!