1年生

2016年10月28日 (金)

保護者も参加!お茶の時間

和の心を学ぶ「お茶の時間」が28日、1年生から3年生を対象にありました。今回は保護者も参加し、親子で茶道の世界を体験しました。

P1180901お茶の時間は、2・3年生、1年生の2組に分かれてありました。まずは2・3年生です!

P1180893すべての所作に意味がある茶道の世界。みんな、作法を覚えているかな?

P1180905お母さん方も参加して、おいしいお菓子とお茶をいただきましたhappy01 

P1180919こちらは1年生の様子です。お茶を頂戴したあと、季節の美しい図柄が描かれた茶器を拝見します。

P1180936

P1180937秋の七草、もみじ、稲穂、栗など、いまの季節にぴったりの絵柄を、よ~く眺めます。すてきな茶器に出会えたことにも感謝しましょう!

P1180933今回は「実りの秋」をテーマに、豊作に感謝する心を学びました。一粒のお米も無駄にせず、ありがたく頂戴する…日本人が伝えてきた心を、私たちも大切にしたいものです。

2016年10月27日 (木)

図工の時間でもハロウィーン♪

そろそろハロウィーンshine

27日は、1年生6人が図工の時間に、カボチャおばけの形をした可愛らしい帽子を作ったようですhappy01

P1180846とっても上手にできてますね~♪ 図書室に飾ってあるハロウィーングッズや、関連図書などを持って記念撮影ですconfident

P1180848こっちの写真は「こわい顔」でdash こんなに可愛いおばけたちなら、毎日でも家に来てほしいですheart01

2016年6月30日 (木)

たなばた飾りができました♪

いよいよ6月も最終日…

7月といえば、ロマンチックな七夕shinemistshine1年生が、七夕の笹に飾り付けを楽しんでいましたnotes

Dscn3476

Dscn3480折り紙で作ったキレイな飾りを、一つひとつ笹の葉につけていきました。

Dscn3486願い事を書いた短冊も、きちんと飾りましたshine「いちごがいっぱいたべたい」「たんじょうびに○○がほしい」など、みんなかわいい願い事ですhappy01

Dscn3489さあ、完成scissors

Dscn3491児童玄関に、きれいに飾りました!みんなの願いがかなうといいですねconfident

2016年6月29日 (水)

1年生 ペープサート劇のミニ発表会!

29日の朝の時間は読書タイムがあり、1年生が国語で習った『おむすびころりん』をペープサートで演じるミニ発表会を開いていましたshine

P11604071年生6人は、国語の時間に一生懸命に音読を練習した『おむすびころりん』を、ペープサート劇にしました!

P1160424観客は、2年生の皆さんnote 1年生教室まで見に来てくれましたhappy01

P1160425

P1160433場面ごとに担当を割り振り、一生懸命に練習した音読を披露しました。とっても上手でしたよ!

P1160440それぞれの場面を描いた紙人形も、頑張って手作りしたそうです。とっても良い発表会でしたよ!

2年生からは「大きな声が出ていて良かったです」などの感想も。実は今回の発表会は、先日2年生が1年生に披露してくれた音読発表会のお礼なのだとか。

近く、その2年生の発表会の様子もお届けしたいと思いますgood

2016年6月17日 (金)

1年生 はじめての「郷土の教え」

沖永良部島の偉人・先人や、島の方言などについて学ぶ「郷土の教え」の時間が15日あり、1年生が初めて体験しました。

内城小で「郷土の教え」を担当してくださっているのは、うぶすな塾でもお世話になっている朝戸弘文先生です。

P11601661年生たちは、沖永良部島に流刑されていた西郷隆盛という人物について、初めて紹介してもらいました。

P1160169日本の歴史を大きく変えた偉い人が、エラブに住んでいたことがあるなんて!子どもたちの目は、好奇心でキラキラshineshine

P1160179これから1年間、朝戸先生が日本、島の歴史を丁寧に教えてくださいます。みんな、楽しく学びましょう!

また2年生は西郷と関わりが深い島の偉人たち、3年生は百合球根栽培の歴史や関係する偉人、島の方言について詳しく勉強していきます。島を深く知り、さらに島を好きになりましょうね!