図書の活動

2022年2月17日 (木)

読書関連のイベントがたくさん♬

1月の話題おさらい第2弾では、読書関連のイベントについて紹介します。

まず先生方による読み聞かせです!

P1170067

P1170075

P1170083

P1170084

P1170093

P1170087毎回、担任以外の先生が教室を訪れ、読み聞かせをしてくださいます。校長先生や教頭先生、事務の先生や学校主事の先生まで、ほとんどの先生方が参加してくれるんですよ♪

今回も大型絵本あり、ブックトークあり、工夫をこらした読み聞かせで子どもたちを楽しませてくださいました!先生方、ありがとうございます!

そして1月末には、令和3年度の読書まつりがありました。

P1170109今回のテーマは、みんなが大好きな「100かいだてのいえ」シリーズの絵本です。まずは図書委員の3人が、『もりの100かいだてのいえ』を読み聞かせ。何度も練習した甲斐があって、とても上手でした。

P1170153

P1170154

P1170158

P1170163続いて縦割り班活動。内城小の子どもたち33人で力を合わせて、「内城小33かいだてのいえ」を作ります。

班ごとに「雪だるまのいえ」「カエルのいえ」などテーマを決めて、一人ひとり部屋を考えて絵にしました。

P1170175最後に、代表で2班が作品を紹介してくれました。どれも素敵な部屋ばかり!みんなの作品は、つなげて「33かいだてのいえ」を作り、展示していく計画です。


2021年11月15日 (月)

朝の読み聞かせを楽しみました

地域で読み聞かせのボランティアをしている「むんがたい」のみなさんが11日、来校され、各学級で絵本の読み聞かせをしてくださいました。

P1160827_2

P1160831ビッグブックを読み聞かせてもらっていたのは1年生たちです。うそみたいにどんどん伸びる輪ゴムのお話に、子たちも大喜びでした。

P1160842

P11608342年生(上)も3・4年生も、楽しい絵本を紹介してもらいましたよ!食い入るように集中して話を聞いている様子が印象的でした。

P1160851

P11608485・6年生の教室を訪れたのは教頭先生。複数の本を紹介する「ブックトーク」を通し、知的好奇心が刺激されたり、自分の将来や友人関係などについて深く考えることのできる本をいくつか紹介してくれました。

いま内城小は読書月間の真っ最中!11月末まで続く期間中に、一冊でも多くの本と出会ってほしいと思います。

2021年6月24日 (木)

先生方の読み聞かせがありました!

24日の朝の時間は、先生方による読み聞かせがありました。学級担任以外の先生たちによる読み聞かせは、子どもたちにも大好評でした。

今年度、先生による読み聞かせは2回計画されています。この日が1回目とあり、子どもたちも「どの先生が来るのかな~」と、わくわくして待ってくれていました。

P1150662(1年生)

P1150660(2年生)

P1150674

P1150693(3年生)

P1150669(4年生)

P1150655(5年生)

P1150653(6年生)

読み聞かせボランティアの方々の読み聞かせは通常、学級ごとに行いますが、今回は先生方の人数にあわせて学年ごとに班分け。

いつもと違った雰囲気の中、普段の学校生活でなかなか交流するチャンスの少ない先生たちとも親しく接することができました。

P1150688先生たちも楽しそう!

楽しい絵本を紹介してくださった先生方、本当にありがとうございました!

2021年6月17日 (木)

絵本作家HOBIさんと交流授業

沖永良部島出身で大阪府内に暮らす絵本作家のHOBI(ホビ)さんとの交流授業が16日、本校音楽室でありました。絵本の読み聞かせや絵描き唄を通して、作家との交流を深めました。

絵本作家や芸術家として活動するHOBIさんは、沖永良部島特産のテッポウユリの球根をキャラクター化した「リリンちゃん」を主人公に、絵本『南の島のリリンちゃん』を制作。島内の小学校や幼稚園、保育園での同作の読み聞かせイベントも開いた経験があり、内城小には2度目の来校です。

P1150588今回の交流事業は、1・2年生と3・4年生の音楽の授業として実施。『南の島のリリンちゃん』の読み聞かせをしていただきました。

Dsc_0749

Dsc_0813その後、HOBIさん作詩作曲のリリンちゃんの子守歌や、簡単にリリンちゃんが描ける絵描き唄などをみんなで楽しみました。

Dsc_0767

Dsc_0821出来上がった作品を手に、HOBIさんと記念写真!授業を体験した子どもたちからは「楽しかった」「家でもリリンちゃんを描きたい」などの感想が。

そして17日の朝の時間にあった「音楽集会」でも、リリンちゃんの絵描き唄を紹介しましたよ!

P1150608

P1150611

P1150615交流授業を体験できなかった5・6年生に、1年生から4年生までのみんなが教えてくれました。縦割り班で交流しながら、楽しい絵描き唄で盛り上がりました。

2021年1月18日 (月)

読書まつりが開かれました

令和2年度の読書まつりは15日、全校児童が参加して開かれました。図書委員会による寸劇や、異学年ペアを組んでの物語づくり体験があり、創作の世界を楽しみました。

今回の読書まつりは「物語づくり」がテーマ。まずは図書委員のみんなが、寸劇『シンデレラ』を上演しました。

P1130044_2

P1130046_2

P1130052_3図書委員のみんなや、助っ人で出演してくれた先生の熱演が光り、観客の子どもたちも大喜び。みんなもよく知っている『シンデレラ』のお話は、めでたしめでたしで終わると思いきや…

最後に、シンデレラ以外のキャラクターが「自分たちだって主人公になりたい!」とわがままを言い出し、「新しいシンデレラのお話、考えてください」と内城小のみんなにお願いしました。

キャラクターたちのお願いを聞き入れて、上学年と下学年の児童が2~3人でひと組になり、物語づくりに挑戦しました。

P1130076

P1130088魔法使い、王子さま、お母さま、お姉さまたちのキャラクターから、一人を主役に選び、オリジナルの物語を考えていきます。

P1130093

P1130099書きあがった人たちを代表して、2組が作品を発表。「シンデレラと結婚した王子さまは、実は金遣いが荒かった」「魔法使いも王子さまが好きになってしまう」など、まったく想像つかないようなストーリー展開!どの組も、とてもユニークなお話ばかりでした。

P1130107その日の昼休み、図書室は物語づくりを楽しむ子どもたちで大にぎわい。時間以内に作品が仕上がらなかったペアだけでなく、もっともっとお話を作りたい!という子もたくさん。

P1130109

P1130110みんな、楽しそうにお話を創作していました。図書室では、今後もしばらく物語づくりの体験コーナーを置き、完成した物語はすべて「作品集」の形で発行する計画です。お楽しみに!