図書の活動

2024年1月18日 (木)

大ピンチを乗り越えよう!~読書祭り~

大ピンチの時,みなさんはどのように乗り越えますか?

今日は,子供たちが楽しみにしていた読書祭り。

まずは,図書委員会による「大ピンチずかん」の読み聞かせです。P1330597

そして,異年齢集団(学年ばらばらの集団)で,どんな大ピンチの時にどのようにして解決するかを考えました。

思いついた大ピンチをワークシートに書いていきます。

友達と話しながら,どのように解決するかを考えます。

P1330664

いよいよ発表です。

子供たちの個性あふれる大ピンチの場面とその解決方法が次々と出てきます。20240118144205106_0001この他にも,

大ピンチ「寝室に蚊がいる」→解決方法「蚊からの子守唄と思って楽しみながら寝る」

など,柔軟な発想を生かした素敵な解決方法がたくさんありました。

そして今,子供たちの作品を集めた「内城大ピンチずかん」を制作中です。ぜひ学校に読みにきてくださいね。

この「読書祭り」や様々な読書に関する取組を通して,これからも読書に親しむ子供の育成に努めていきたいと思います。

2023年12月28日 (木)

新刊届きました!

図書室に新しい本が届き,1月4日から貸し出しが始まります。

本たちは「早く借りに来てくれないかなあ」と子どもたちが来るのを心待ちにしています。Img_4927

新刊の貸し出しは一人一冊なのですが…。

なんと今なら「ブログを見ました」と言えば,もう一冊借りられます。

1月4日5日限定です!

ちなみに,個人的に好きな「いのちシリーズ」もそろっています。

Img_4928

また,保護者の方も借りることができます。

ぜひ内城小学校図書館にお越しください。

2023年12月21日 (木)

クリスマスツリー完成

正面玄関に飾っているクリスマスツリー。

ツリーのてっぺんに大きな星の飾りがついて完成しました。

53

この飾りは,12月に一番たくさん本を借りて読んだ子がつけてくれました。

その図書貸出冊数は53冊。とても素晴らしいことです。

読書は心を育てます。本がすぐそばにある環境をこれからもつくっていきたいと思います。

2023年12月18日 (月)

読書郵便が届きました

 今年の読書月間に,大城小学校の皆さんから読書郵便が届きました。

 そこで,本校の図書室では,学校にある本や町立図書館から借りた本を集めて「読書郵便特集コーナー」を作りました。

 休み時間や昼休みには,紹介された本を手に取って読んだり「借りたいな」と貸し出しを希望したりと子供たちに大好評です。

 これからも,読書に親しむ環境作りとともに大城小学校との交流を深めていきたいと思います。

 

20231218

2022年2月17日 (木)

読書関連のイベントがたくさん♬

1月の話題おさらい第2弾では、読書関連のイベントについて紹介します。

まず先生方による読み聞かせです!

P1170067

P1170075

P1170083

P1170084

P1170093

P1170087毎回、担任以外の先生が教室を訪れ、読み聞かせをしてくださいます。校長先生や教頭先生、事務の先生や学校主事の先生まで、ほとんどの先生方が参加してくれるんですよ♪

今回も大型絵本あり、ブックトークあり、工夫をこらした読み聞かせで子どもたちを楽しませてくださいました!先生方、ありがとうございます!

そして1月末には、令和3年度の読書まつりがありました。

P1170109今回のテーマは、みんなが大好きな「100かいだてのいえ」シリーズの絵本です。まずは図書委員の3人が、『もりの100かいだてのいえ』を読み聞かせ。何度も練習した甲斐があって、とても上手でした。

P1170153

P1170154

P1170158

P1170163続いて縦割り班活動。内城小の子どもたち33人で力を合わせて、「内城小33かいだてのいえ」を作ります。

班ごとに「雪だるまのいえ」「カエルのいえ」などテーマを決めて、一人ひとり部屋を考えて絵にしました。

P1170175最後に、代表で2班が作品を紹介してくれました。どれも素敵な部屋ばかり!みんなの作品は、つなげて「33かいだてのいえ」を作り、展示していく計画です。