課外活動

2014年7月18日 (金)

「通学路安全マップ」作ったよ!

通学路上の危ない箇所を子どもたち自身が歩いて確かめ、安全マップを作る取り組みが12日あり、内城小の子どもたちや保護者の皆さん、先生方など約50人が参加しました。

(株)地域科学研究所の福岡事務所と鹿児島事務所の職員の皆さんが講師として来校し、はじめての地図づくりをサポートしてくださいました。

Photo

参加した児童・保護者・教職員は、通学路の方向別に大きく3グループを作り、通学路周辺の地図を片手に学校を出発!

Photo_2

通学路に危険な場所があった場合には、写真で記録し、地図の上にも記入していきます。

Photo_4

Photo_5

通学路を歩いて確認したあとは、学校に戻り、地図の上に調べた危険箇所を記入していきました。普段は何気なく歩いている通学路でも、注意すればたくさんの危ない場所がありました。

Photo_6

Photo_7

最後に、それぞれのグループが作成したマップを発表。力作ができましたね!

Photo_8

今回のマップ作りで、身近な場所にひそむ危険をたくさん知ることができました。これから夏休みに入って子どもたちの活動もより活発化します。通学路安全マップで調べたことを忘れず、安全な夏にしましょうね!

2014年2月17日 (月)

トランポリン出演記録。

2月15・16日は、子どもたちが島内各地でいろんな頑張りをしてくれた週末となりました。

その中でものほほん・うぶすな塾でトランポリンをがんばってきた子どもたちの発表に密着してきました。

2月15日、和泊町内で「あかりプロジェクト」という町興し企画が開催され、そのオープニングに出演してきました。

大阪の大学から来たお兄さん・お姉さん達とともに、トランポリンで演技したり、ろうそくに火を灯したりと、楽しい活動に取り組んできました。

215akari1さすが大学生、さすが関西人!前日のみの練習ながら、子どもたちの手本になるような素晴らしい共演ができました。子どもたちもとても楽しかったようです。
また、のほほんの活動の中で取り組んできた廃品利用のキャンドルも持ち合わせ、点灯式に参加しました。

215akari2風が強く、何度も何度も吹き消され、点け直しながらでしたが、最後にはちゃんと点けきることが出来ました。虹や星の形でデザインされたろうそくの列、とてもきれいでした!

また、16日は和泊町の子ども表彰式・子ども芸能大会でした。

それのオープニングにも登場し、素晴らしいオープニングを演出してくれました。

216kodomo
300人近い観客の前で、練習どうりのしっかりとした演技を見せることが出来ました。

たくさん緊張したし、時間に追われながらの準備・練習で大変でしたが、とても思い出に残る週末になったようです。

子どもたちの来年の活動・発表にも期待が高まります!!