5・6年生

2021年12月15日 (水)

12月の話題を紹介します!①

12月6日から11日は「人権週間」でした。8日には和泊町の人権擁護委員の先生方をお招きして人権教室があり、こどもたちは「みんなが安心してくらせる学校づくり」について考えました。

次は3・4年生を対象にした人権教室の様子です。

P1160899

まずは全員で、『とべないホタルとゆうきあるホタル』のDVDを鑑賞しました。生まれつき羽が縮んでいるホタルと、仲間のホタルたちの成長を描いた作品です。

P1160907動画鑑賞のあと、感想などをまとめました。だれもが安心して生活するためには「悪口を言ったりしない」「仲間外れにしない」などが大切だと改めて感じた子どもたち。

P1160914

人権擁護委員の先生も、互いを思いやる言葉かけを大切にしてほしいとのお話がありました。

Img_2142_2

Img_21551・2年生、5・6年生もそれぞれ人権をテーマにした動画鑑賞を中心に、人権を考える活動を行いました。一人ひとりが安心して暮らすことのできる学校づくり、社会づくりを身近な問題として考えることができた子どもたちです。

「人権週間」の期間中、内城小では、人権集会で人権について学ぶ活動を踏まえて人権標語を考えたり、人権関連の図書を並べたコーナーを設置したりなど、学校全体で人権について考えることができました。

2021年8月 5日 (木)

5・6年生が集団宿泊学習

5・6年生が参加する集団宿泊学習が7月29日~30日、和泊町研修センターでありました。テント泊や自然体験を通して、友情を深めました。

Img_0196コロナ禍とあり、今年度は町内全体ではなく各学校での実施となった集団宿泊学習。6年生3人、5年生8人、本校職のほか、研修センター職員のみなさんが子どもたちの活動を支援してくださいました。まずはホールで入所式です。

Img_0216

Img_0227暑いなか、テントの設営に挑戦する子どもたちです。みんなで力を合わせて、しっかりとテントを張ることができました!

Img_0242

Img_0268

Img_0280飯ごう炊さんでは、カレー作りに挑戦しました。野菜を切ったり、薪を燃やしてカレーを煮たり、お米を炊いたり、少ない人数で協力しながら作業を進めていきました。

Img_0303できあがったカレーは世界一の味!!!

Img_0331

P1150919

P1150938夜はキャンプファイヤーで盛り上がりました。みんな、明々と燃える焚火を囲んで、ひときわ楽しい時間を過ごすことができたようです。

Img_0388

Img_0395_22日目は、本校の複式学級支援員でもある宗武彦先生を講師に、越山のフィールドワークに出発しました。子どもたちは、チョウなどの昆虫を捕まえたりして自然を満喫しました。

Img_0410越山の頂上でパチリcamera

例年のように、他校の子どもたちとの親睦を深めることはできませんでしたが、その代わりに、クラスの仲間との絆をさらに深めることができました。

2021年1月28日 (木)

歳の祝い花贈り&児童集会

最近の話題をふたつ、ご紹介しますhappy01

まずは、歳の祝いを迎えた5年生たちに、花き専門農協さんが毎年スプレー菊を贈ってくださる「花贈り」イベントから。

P1130204

P1130205花き専門農協に切り花を出荷する花農家さんや職員の方が来校され、5年生だけでなく、6年生にもスプレー菊の花束をプレゼント!

P1130215素敵な花束をいただき、笑顔の5・6年生ですhappy02

もうひとつは、朝の活動の中の「児童集会」。5・6年生が発表しました。

P1130224「春」や「お正月」「雪」などの季節の言葉を生かした俳句を披露してくれたり…

P1130230リコーダー、鍵盤ハーモニカ、カスタネットの合奏を披露してくれたりしました。5・6年生、ありがとう!

2020年12月10日 (木)

地震・津波想定し避難訓練

地震と津波を想定した避難訓練が10日あり、沖永良部消防本部の指導のもと、児童が訓練に参加しました。

P1120734_2地震発生を告げる緊急校内放送をが流れると、各教室では、子どもたちが素早く机の下に入って安全を確保しました。落下物から命を守るため、とても大切な行動ですね。

P1120737続いて揺れが収まったと想定して、校内放送で体育館への緊急避難が指示されました。校内放送をよく聞き、落ち着いて迅速に避難を終えることができました。

P1120743避難を受け沖永良部消防本部の方が指導。素早く避難できたことが評価された一方、「地震のときに机の下から頭が出てしまっていた人がいた」など、命を守るために重要なアドバイスをしてくださいました。

P1120744

P1120746後半は1階オープンスペースに場所を移動し、様々な災害から身を守ることに関するDVD教材を視聴。火災や地震、津波が発生した場合の安全な避難の方法や、人災の場合も多い火災については予防対策も詳しく学びました。

冬場は火災が起きやすい季節でもあります。万一の災害への備えを常日頃から心掛けたいですね。

人権週間ラストに「人権集会」

12月3日から9日まで「人権週間」に取り組んできた内城小です。最終日の9日には全校児童が参加して集会を開きました。

P1120640まず様々な色の画用紙が児童一人に1枚ずつ配られました。担当の先生が「好きな形にハサミで切ってみよう」と呼びかけると、みんな楽しそうにチョキチョキ…。

P1120649それぞれが作り上げたカードを、今度は他のお友だちのものと重ねてみます。「なるほど、きみのカードは、そういう形ね」

P1120645「重ねてみよう」「面白い形にしたんだね~」

P1120650「お兄ちゃんとぼくの、ぜんぜん違う!」

P1120651カードを重ねてみて分かったことは、「一つとして同じ形はない」ということ。「それは人についても同じことが言えるんですよ」と、担当の先生が呼びかけます。

一つとして同じものがない人の心。だけど、ときに他の人がうらやましくなったり、自分に自信が持てなくなったりしますね。でも、自信がないと思っていた自分の心も、他の人から見たら素晴らしいことがたくさんあるかもしれません。

また、他の人とまったく違うと思っていても、重なり合う部分=共通していて分かり合える部分があったり、他の人の良い点を見習って努力しているうちに、自分にも同じ良い点が生まれてきたりすることもあるかもしれません。

…先生が語り掛ける言葉に、子どもたちは静かに聞き入り、何度もうなずいていました。週間の最後に、とても大切なことに気づくことができた人権集会でした。