6年生PTA歩こう会
12日(月)に6年生の歩こう会を行いました。
6年生の3名と5年生も参加して,大山までの道のりを歩きました。
歌を歌ったり草花で遊んだりと自然に親しみながら元気に歩く子供たち。
大山では神社にお参りしたり展望台で景色を眺めたりしました。
野営場でお昼ご飯を食べて,みんなで遊びました。
卒業まであと1ヶ月あまり。楽しい思い出がまた一つ増えました。
12日(月)に6年生の歩こう会を行いました。
6年生の3名と5年生も参加して,大山までの道のりを歩きました。
歌を歌ったり草花で遊んだりと自然に親しみながら元気に歩く子供たち。
大山では神社にお参りしたり展望台で景色を眺めたりしました。
野営場でお昼ご飯を食べて,みんなで遊びました。
卒業まであと1ヶ月あまり。楽しい思い出がまた一つ増えました。
昼休みに校庭をふと見ると,子供たちが集まって何かしていました。
近づいてみると…。
なんと,草抜きをしていました。
「どうして草抜きをしているの?」
「草を抜くのが楽しいからです。」
「すっと抜けると気持ちがいいです。」
楽しみながら草抜きをする,とても素敵な子供たち。
心がほっこりした昼下がりでした。
今日の5時間目。5・6年生は「スプレー菊の花贈り」ということで,花き専門農協の方々からスプレー菊をいただきました。
きれいなスプレー菊をいただくとともに菊についての話や,これから生きていくうえで大切にしてほしいことなどのお話をいただきました。
子供たちからの「どうしてスプレー菊っていうんですか?」などの質問にも丁寧に答えてくださいました。
菊の花言葉は「信頼」「高潔」です。
互いに信頼し合い,将来の夢に向かって努力する子供たちに育ってほしいと思います。
5時間目の音楽の時間です。
5・6年生がリコーダーの演奏をしていました。
曲名は「小さな約束」です。子供たちのリコーダーの音色が音楽室に響き渡りました。
初めてリコーダを手にした3年生の頃,音楽発表会で元気よく演奏した4年生の頃。
あのころを思い出しながら,音の響きに耳を澄ますことでした。
12月9日の3校時に地震発生を想定した避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は、沖永良部地区消防本部のみなさんを講師に招いて実施。地震が発生したと想定し、校外へ避難する訓練を行いました。
避難訓練のあと、校舎内に戻って火災予防についての動画を鑑賞しました。しばらく鑑賞していると、消防署員の方のスマホに緊急地震速報が…!
「大きい揺れが来るかもしれません。避難しましょう」との指示を受け、子供たちも職員も再度、校庭に避難行動。
いつもの訓練とは違い、本当の災害の危険を受けた避難行動です。「本当に地震が来るの」と不安げに話したり、少し慌てた様子を見せる子どもたちもいましたが、ほぼ訓練同様に迅速な避難行動をとることができました。
署員の方からは、緊急場面だったにもかかわらず、しっかりと避難できたことをほめていただけました。避難したあと、トカラ列島の悪石島で震度5強の大きな揺れがあったことが分かりました。
登下校中や家庭、地域にいるときなど、いつ起きるかわからない自然災害。どんな場面で遭遇しても、こうした訓練の経験をもとに「自分の命を守る」行動をしっかりとれるようになりましょう。
最近のコメント