3学期も元気いっぱいです!
久しぶりの投稿となりました。
令和4年が幕開けし、内城小では全校児童33人が元気いっぱい3学期をスタートさせています!
今日は、20日にあったペア読書の様子をご紹介
1・2年生のお友だちは4年生以上のお兄さん、お姉さんとペアを組みました。3年生は同学年同士でペアやグループを組み、読み聞かせを楽しみました。
お友だちや上級生が一生懸命に読んでくれる絵本…聞き入る子どもたちは、嬉しそうです。全校みんなで本と仲良くできた時間でした。
久しぶりの投稿となりました。
令和4年が幕開けし、内城小では全校児童33人が元気いっぱい3学期をスタートさせています!
今日は、20日にあったペア読書の様子をご紹介
1・2年生のお友だちは4年生以上のお兄さん、お姉さんとペアを組みました。3年生は同学年同士でペアやグループを組み、読み聞かせを楽しみました。
お友だちや上級生が一生懸命に読んでくれる絵本…聞き入る子どもたちは、嬉しそうです。全校みんなで本と仲良くできた時間でした。
地域で読み聞かせのボランティアをしている「むんがたい」のみなさんが11日、来校され、各学級で絵本の読み聞かせをしてくださいました。
ビッグブックを読み聞かせてもらっていたのは1年生たちです。うそみたいにどんどん伸びる輪ゴムのお話に、子たちも大喜びでした。
2年生(上)も3・4年生も、楽しい絵本を紹介してもらいましたよ!食い入るように集中して話を聞いている様子が印象的でした。
5・6年生の教室を訪れたのは教頭先生。複数の本を紹介する「ブックトーク」を通し、知的好奇心が刺激されたり、自分の将来や友人関係などについて深く考えることのできる本をいくつか紹介してくれました。
いま内城小は読書月間の真っ最中!11月末まで続く期間中に、一冊でも多くの本と出会ってほしいと思います。
9月30日の朝の活動は、養護の先生による「健康タイム」。今回は、10月10日の「目の愛護デー」に寄せて、目の働きについて学習しました。
目と一口に言っても、実はいろいろな器官が力を合わせて「見る」を支えています。まぶた、まつげ、瞳孔(どうこう)など、それぞれの役割を丁寧に学習。
お互いの目を観察してみる一コマも
「みんなは、目が疲れたな~と思うことって、ある?」
養護の先生が尋ねると、多くの児童が手を挙げます。
暗い場所で読書やゲームをしたり、姿勢が悪かったり、長時間目を使いすぎたりすると、目が疲れるだけでなく頭痛なども併発します。
そこで、目の疲れをとる簡単な体操を体験!
とっても真剣な表情ですね!少し疲れたな、と思ったら手軽に実践してみるといいですね!
健康タイムのあとは、今年度2回目の身体計測もあり、視力検査などを行いました。
24日の朝の時間は、先生方による読み聞かせがありました。学級担任以外の先生たちによる読み聞かせは、子どもたちにも大好評でした。
今年度、先生による読み聞かせは2回計画されています。この日が1回目とあり、子どもたちも「どの先生が来るのかな~」と、わくわくして待ってくれていました。
(1年生)
(2年生)
(3年生)
(4年生)
(5年生)
(6年生)
読み聞かせボランティアの方々の読み聞かせは通常、学級ごとに行いますが、今回は先生方の人数にあわせて学年ごとに班分け。
いつもと違った雰囲気の中、普段の学校生活でなかなか交流するチャンスの少ない先生たちとも親しく接することができました。
先生たちも楽しそう!
楽しい絵本を紹介してくださった先生方、本当にありがとうございました!
沖永良部島出身で大阪府内に暮らす絵本作家のHOBI(ホビ)さんとの交流授業が16日、本校音楽室でありました。絵本の読み聞かせや絵描き唄を通して、作家との交流を深めました。
絵本作家や芸術家として活動するHOBIさんは、沖永良部島特産のテッポウユリの球根をキャラクター化した「リリンちゃん」を主人公に、絵本『南の島のリリンちゃん』を制作。島内の小学校や幼稚園、保育園での同作の読み聞かせイベントも開いた経験があり、内城小には2度目の来校です。
今回の交流事業は、1・2年生と3・4年生の音楽の授業として実施。『南の島のリリンちゃん』の読み聞かせをしていただきました。
その後、HOBIさん作詩作曲のリリンちゃんの子守歌や、簡単にリリンちゃんが描ける絵描き唄などをみんなで楽しみました。
出来上がった作品を手に、HOBIさんと記念写真!授業を体験した子どもたちからは「楽しかった」「家でもリリンちゃんを描きたい」などの感想が。
そして17日の朝の時間にあった「音楽集会」でも、リリンちゃんの絵描き唄を紹介しましたよ!
交流授業を体験できなかった5・6年生に、1年生から4年生までのみんなが教えてくれました。縦割り班で交流しながら、楽しい絵描き唄で盛り上がりました。
最近のコメント