体力調査
昨日の朝のチャレンジタイムで,上体起こし(腹筋)の2回目の調査を行いました。1回目は1学期の体力・運動能力調査で行いました。
2回目の調査を行うことで,前回と比較して今後の体力作りへの取組を考えることができます。
子供たちは,自分の記録更新を目指して精一杯頑張っていました。
体育の時間での運動量の確保とともに,朝や昼休みの外遊びも勧めていきたいと思います。
昨日の朝のチャレンジタイムで,上体起こし(腹筋)の2回目の調査を行いました。1回目は1学期の体力・運動能力調査で行いました。
2回目の調査を行うことで,前回と比較して今後の体力作りへの取組を考えることができます。
子供たちは,自分の記録更新を目指して精一杯頑張っていました。
体育の時間での運動量の確保とともに,朝や昼休みの外遊びも勧めていきたいと思います。
今日の朝の時間は「仲良し体育」
本校の体力・運動能力テストの結果から,これから伸ばしていきたい「長座体前屈」と「上体起こし」に取り組みました。子供たちは,「ああ~,曲がらない」と言いながらも楽しく精一杯取り組んでいました。
また,本校の「一校一運動」である縄跳びもしました。
持久跳びや二重跳び,はやぶさ(二重あや跳び)やつばめ(二重交差跳び)
サイドクロスなどなど,多くの技にチャレンジしました。
子供たちは,朝や昼休みの時間を使って縄跳びをしています。
これからも体力作りに励んでほしいと思います。
毎週金曜日の朝は,全校で外掃除を行います。
今日は校庭の草抜きを行いました。
子供たちの頑張りで,校庭がきれいになりました。
今日の児童集会は1年生の発表でした。
みんなで息を合わせた「きらきらぼし」の演奏では,生き生きとした音色がオープンスペースに広がりました。
大きく成長している1年生。とても素敵です。
暦は2月になっていますが、1月にあった話題を少し「おさらい」で紹介します!
1月の児童集会では、5・6年生が「詩」についての発表を行いました。
国語の学習で詩を学習した5・6年生。それぞれが選んだお気に入りの一篇を紹介してくれました。
図書室にある、たくさんの詩集を読んで、豊かな詩の世界に触れた5・6年生。下学年の子どもたちも、しっかり聞いてくれましたよ。
次に紹介するのは「郷土の教え」の様子です。
沖永良部島の歴史文化について、地域のゲストティーチャーから教えていただく「郷土の教え」の時間。この写真では、2年生のお友だちが、沖永良部島のユリについて学習していますよ。
担任の先生が、島の偉人である市来政敏さんについて紙芝居で紹介します。市来さんは島のテッポウユリ球根を守った人です。
島や町の歴史文化、農業にとっても詳しいゲストティーチャーが、沖永良部島が誇る「エラブ百合」がどうやって守り、次世代に伝えられてきたのかを分かりやすく教えてくれました。
最近のコメント