朝の活動

2016年11月17日 (木)

朝から頭の体操!ハッピータイム

17日の朝の時間にハッピータイムがあり、頭の体操になりそうな楽しいゲームで盛り上がりましたhappy01

P1190413内城小の先生方が、交代で企画するハッピータイム。全校一緒に遊ぶひとときは、児童も毎回楽しみにしています。今回は2つのゲームを楽しみました!

P11904151つめのジャンケンゲームでは、担当の先生に「必ず負ける」ジャンケンと、自分の左右を使ってする一人ジャンケンに挑戦。いい頭の体操になりましたshine

P11904192つめは、「落ちた落ちたゲーム」です。みんなで「落~ちた落ちた、な~にが落ちた」とコールしたあと、先生が「りんご」「かみなり」「石ころ」のうち、どれかを言います。子どもたちは、りんごなら両手でキャッチ、かみなりならおへそを隠し、石ころなら頭をガードしなければなりません。

P1190423_2意外と間違える子が少なかったこのゲーム。途中から落ちるものを増やしたりして、みんなで賑やかにゲームを楽しんでいましたhappy02

2016年11月14日 (月)

冬に向けて病気を防げ!~健康タイム

11月の健康タイムが14日朝あり、インフルエンザや感染性胃腸炎などの病気が流行する季節を前に、感染予防のポイントをおさらいしました。

P1190235秋から冬にかけての季節は、病気のもととなるウイルスが元気になって増えやすくなり、一方で、身体の中の「ウイルスを取り除く力」が弱まることから、病気にかかりやすいそうですbearing

かぜ、インフルエンザ、感染性胃腸炎などの病気が流行する前に、どうしたら予防できるか、しっかり学んでおきましょう!

P1190247保健委員会のみんなが、養護の先生と一緒に予防のポイントを伝授してくれました~shine

合い言葉は「うまくきたえて あしたはよいflair

P1190249

P1190256」…うがいをしよう!

」…マスクをつけよう!

」…空気を入れ換えよう! 

」…規則正しい生活をしよう!

」…体力をつけよう(運動をしよう)!

」…栄養バランスのよい食事を!

」…手を洗おう!

」…アルコール消毒をしよう!

」…湿度を調節しよう!

」…体温を測ろう!

」…ハンカチ、ちり紙を使おう!

」…予防接種を受けよう!

」…衣服を調節しよう!

この合い言葉を覚えて、自分の健康を守れるようにしたいですね!

2016年11月11日 (金)

町音楽発表会で頑張って!

11日の朝の時間に音楽集会があり、今月12日(明日です!)に城ヶ丘中学校である町小中学校音楽発表会に出演する3~6年生が、これまでの練習成果を見せてくれましたhappy01

P1190218本番は明日…heart01 いままで音楽の時間を中心に練習を積んできた3年生以上の児童が、1・2年生や先生方を前に、ミニ発表会です!

P1190221

P1190222

P1190224合奏では、いろいろな楽器の音色を響かせながらステキな曲を披露してくれました!

P11902272曲目は合唱!手話も交えた感動的な歌に仕上がっていました。きっと、明日のステージも成功間違いなし!がんばって!

2016年10月31日 (月)

「沖永良部島の暮らし今昔」を紹介~全校朝会

31日朝の時間に全校朝会があり、校長先生が沖永良部島の暮らしの移り変わりについてお話しました。

Dscn5199

Dscn5205和泊町国頭出身の校長先生は、自分が幼少~少年期の島の様子を「貧しかったけれど、笑顔がいっぱいだった」「生活がみるみる良くなっていった」などと語り、暮らしの発展ぶりを紹介しました。

Dscn5208畑の耕うんやサトウキビの収穫、黒砂糖づくり、日々の食事や道路事情まで、幅広く紹介。「沖永良部島は人気離島全国1位、生活も素晴らしく良くなった。将来都会に行く人もいるかと思うが、やっぱり故郷がいいと残ってくれる人もいてくれたら」などと話しました。

Dscn5215そのほか、スケッチコンクールの表彰伝達もありました。被表彰者は次の通りです。

【第6回田中一村記念スケッチコンクール】▽入賞 寺原舜真(1年)朝戸はるな、朝戸まなみ、宗幸花、平菓乃(以上、5年)上原奏汰、竹下裕翔(以上、6年)

2016年10月27日 (木)

久しぶりの「ハッピータイム」♪

10月27日の朝の時間は、久しぶりに「ハッピータイム」でしたnotes

今回は全校で楽しめるゲームを行いました。まずは「バースデーリング」を作ります…。

P1180825

P1180827一言もしゃべらずに、1月から12月まで正しい順番に並ぶことができるかな?

P1180831リングがつながったら、座ります。全校で大きい輪を一つ作りました。

続いて「人間知恵の輪」!

P1180835

P1180837_2複雑につなぎあった手を放さず、輪を作れるかチャレンジですhappy01

P1180841さっと輪になれたチームもありましたが、互いに絡まってしまったチームも…。また挑戦したいですね!

手をつなぎ合い、声を掛け合って、ゲームを楽しめた時間でしたshine