朝の活動

2019年4月 9日 (火)

全校朝会がありました

入学式や始業式を無事に終え、新しいメンバーでスタートした内城小。9日には4月の全校朝会が行われました。

P1040331全校朝会ではまず、校長先生がお話されました。特にあいさつの大切さについては、城ケ丘中のお兄さん、お姉さんの立派なあいさつを紹介。

P1040332内城小のみんなも、話を聞く姿勢やあいさつなど、とても頑張っていると賞賛してくれました。さらに頑張って、もっともっと良い学校にしましょう!

P1040337また生徒指導についてのお話もありました。「服装」「遊び方」「朝の活動」について、全校のみんなで共通して守るルール、全校のみんなで頑張って取り組む「気持ちのよいあいさつ」について確認しました。

2019年3月 4日 (月)

3月の全校朝会

3月の全校朝会は4日に開かれ、校長先生のお話や表彰伝達式を行いました。

P1020295校長先生は、「空気の重さ」「誕生日」の2つのテーマで講話。

「誕生日」については、昔は無事に育っていくことができず命を落とす子どもたちが多かったことにふれながら、一年、一年の成長を祝う気持ちが込められていると話しました。誕生日には、保護者の方に「生んでくれてありがとう」「育ててくれてありがとう」と自分からも感謝の気持ちを伝えようと呼びかけました。

P1020304表彰伝達もありました。被表彰者は次の通りです。

【町スポーツ少年団交流サッカー大会】▽Aブロック 3位 UKジュニア(国頭小・内城小合同)

【第25回沖永良部さわやかバレーボール大会】▽Bブロック 準優勝 越山ジュニアB2

【平成30年度 和泊の子表彰】▽奉仕賞 市来瑛杜(6年)▽学芸賞 永野隼樹(6年)

2019年2月22日 (金)

全校で楽しく「なわとび集会」

22日の朝の活動は「なわとび集会」でした。各学級、体育の時間に頑張って取り組んできた縄跳び。いろいろな技に挑戦しましたよ!

P1020146なわとび集会は体育館で行い、全校の児童が参加しました。体育委員会の子どもたちが進行や準備運動などを担当。

P1020153まずは縦割り班に分かれて、長縄の八の字跳びに挑戦しました。

P1020162制限時間は3分間!その間に、合計でどれだけ跳ぶことができるかを頑張りました。

P1020171みんなで呼吸をあわせて上手に跳ぶことができました。楽しそうでしたよ!

P1020174続いては短縄チャレンジです。制限時間内に、前跳び、後ろ跳び、二重跳び、交差跳びなど、自分がやりたい跳び方でどれだけ跳べるかにチャレンジしました。

3分間、一度も引っかからずに前跳びを跳び続けられた2年生や、二重跳びやはやぶさなどを何回もがんばった4、5年生など、みんな自分なりのめあてに向けて頑張ることができたようです。

2019年2月18日 (月)

健康タイムで「耳」を大研究!

18日の朝の時間は健康タイムがあり、耳の役割などについて深く勉強しました。

P10200523月3日は「耳の日」。それに先立ち、今回は「耳」を大研究します。養護の先生が、耳の中の各器官の名称や役割、そして音が聞こえる仕組みなどを詳しく解説。

P1020053耳の大切な役割は、「音を聞くこと」と、「身体のバランスをとること」の2つです。耳の中にある内耳(ないじ)という器官がバランスを保つ働きをしますが、内耳の働きの乱れ等で、めまい症状が引き起こされることもあるそうです。

P1020054最後に、耳のマッサージを体験!いつも授業で先生の話をよく聞くために、頑張っているみんなの耳。よくマッサージして疲れをとり、もっともっとお話が聞ける内城っ子になりましょう!

2019年2月 8日 (金)

児童集会で2年生が発表

8日の朝の時間は児童集会があり、2年生が国語の学習で取り組んだ成果を発表しました。

国語の時間に、『てのひらをたいように』を学習し、自分なりの詩も考えたという2年生。今回は一人ひとりが自作の詩を発表します。

P1010926「ぼくらはみんな生きている、生きているから遊べるんだ」「ぼくらはみんな生きている、生きているから走れるんだ」など、子どもたちならではの表現がたくさん出てきました。

P1010929

P1010930最後に、全員で『てのひらをたいように』を合唱。一部、手話も取り入れた合唱に挑戦してくれました。朝から元気な歌声を響かせてくれて、ありがとう!

P1010931とても緊張した様子だった2年生たち。ドキドキしながらも、ちゃんと立派に発表できていましたよ!