その他

2015年12月10日 (木)

人権擁護委員招き「人権教室」

和泊町人権擁護委員の先生を招いた「人権教室」が10日、全学年を対象にありました。いじめや差別などの問題を扱った紙芝居、DVDを鑑賞しながら、人権とはなにかを学びました。

今回来校されたのは、町人権擁護委員の前幸貴さんと本部玲子さんのお2人です。人権教室は低・中・高学年の3グループに分かれてありました。

1・2年対象の教室では、いじめ問題を描いた紙芝居『白い魚とサメの子』をもとに、人権について考えました。

P1100079

P1100085紙芝居は、みんなにいじめられ苦しんでいる白い魚の子が主人公。

P1100097

P1100098紙芝居を見終わった後、それぞれ感想を書きました。「みんなと仲良くすることは、みんなと同じになることじゃなくて、自分らしさが大切だという言葉がいいと思いました」など、人権意識の芽生えを感じる意見もありましたよ!

3・4年生では、DVD『しらんぷり』を鑑賞。

P1100108いじめに苦しむクラスメートを助けてあげられず、心を痛める小学生が主人公です。いじめ問題を正面から捉えた、難しい作品です。

Dscn0944

Dscn0947悩みながら感想を書き記した3・4年生たち。「いじめを見ていて知らんぷりをするのは、いじめているのと同じだということが分かった」と、自分が行動を起こす大切さに気付いたようでした。

最後の5・6年生は、DVD『とべないホタル』を鑑賞しました。

Dscn0955

Dscn0982

Dscn0990生まれつき、羽根が縮れて飛ぶことができないホタルと、そんなホタルを助け支えていく兄妹ホタルたちのお話です。仲間の大切さ、思いやりの尊さを学びました。

P1100073

Dscn0996前さんらは、「人権は人が幸せに生きる権利のこと。自分のことも、家族や友人・地域の人々など周囲の人のことも同じように大切にすることが、人権を守ること」「人権擁護委員会だけでは地域みんなの人権は守れない。一人ひとりが行動することが大事」と呼びかけていました。

12月第一週は「人権週間」として、人権について学習する機会があった子どもたち。今回の人権教室を経て、さらに人権=一人ひとりが幸せに生きる権利について理解が深まったことでしょう。

2015年11月26日 (木)

谷山字の皆さんと花植え交流

校区内の谷山字の皆さんと内城小全校児童との花植え交流が26日あり、あしきぶ公園内に飾るプランターに花苗を植え付けました。

P1090828交流活動には、谷山字の区長さんや花推進員の方などがご参加くださいました。お花づくりがとってもお上手な人ばかりとのことで、子どもたちに丁寧に指導してくださいました。

P1090830

P1090836公園には、とってもきれいな花苗が何種類も用意されており、子どもたちは、自分の好きなものを3つ選びました。

P1090845

P1090852

P1090865プランターは、大きいものが一人ひとつずつ準備してあり、谷山字の皆さんが土もきれいに入れておいてくださいました。

子どもたちは、谷山字の皆さんや先生方に教えてもらいながら、丁寧に苗を植えていきました。来月初旬には、あしきぶ公園を会場にイベントが開催されるとのこと。来場者の目を楽しませることができるよう、きれいに咲いてくれるといいですね!

P1090813_2

P1090878

P1090879花植え交流の前後には、公園周辺の字内や、公園内を子どもたちがゴミ拾い!花づくりが盛んで、以前からきれいに道路を管理している谷山字ですが、それでもゴミがたくさん落ちていました。

ゴミが見つかると、子どもたちは「あったよ!」と嬉しそうな顔。地域がきれいになって、よかったですね~!

2015年11月20日 (金)

新1年生いらっしゃい!給食試食会

来年度、内城小学校に入学を予定している幼稚園児を迎えた給食試食会が19日あり、園児たちは1年生とともにおいしい給食を楽しみました。

来校したのは、内城こども園などに通っている新1年生7人ですshine「小学校でお給食♪」と、前々からとっても楽しみにしていましたhappy02

Dscf3383幼稚園生の給食を、1年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんが手際よく配膳してくれます。「ぼくたちも、こんな風にできるかな~」

Dscf33921年生の代表児童が給食メニューをお知らせしたあと、みんなで手を合わせて「いただきます」。

Dscf3422

Dscf3406

Dscf3412

Dscf3416_4

Dscf3418この日のメニューは、こども園のメニューではあまり登場することのないパンbread!おかずもスープも大好評で、お代わりをして全部きれいに平らげる子もいましたよdelicious

Dscf3426

Dscf3428給食をいただいたあとは、しっかり歯みがきsign01タイマーで3分間きっちりはかり、すみずみまでみがきました。

給食のあとは昼休みhappy02小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に、広い校庭を思う存分かけまわり、楽しく遊んでいましたよ。

みんなが入学してくるのを、楽しみに待っていますよ~heart01

2015年11月19日 (木)

初めての「通学路をきれいにしよう大作戦」!

「通学路をきれいにしよう大作戦」と題した通学路クリーン作戦が19日、初めて行われました。レジ袋を手に、通学路に落ちている様々なゴミを拾い集め、地域の美化に貢献しました。

この作戦のきっかけは、毎月開かれる児童代表委員会で、5年生から出された提案です。

「通学路に落ちているゴミが気になる。登校するときに、みんなで拾ってみてはどうだろう」

代表委員会で話し合った結果、みんなで実施しようということになりました。

さて!いよいよ初めての実施となった19日の朝…見事なまでの快晴sun

Dscf3357

Dscf3358

Dscf3353一番長い通学路を歩いている仁志・永嶺組は、県道沿いを一生懸命にゴミ拾い。わざわざ遠回りをしてゴミを探してくれている子もいました!

Dscf3360人通りの多い場所を歩いてくる内城・瀬名組も、いっぱいゴミを拾ってきました。家庭から、廃品回収用に集めたアルミ缶を持ってきた児童もいましたよ~。

Dscf3361

Dscf3362後蘭・谷山組は、幼い弟や妹を連れて登校している児童もいました。こども園のチビちゃんたちが、一生懸命にお手伝いしてくれましたよ!

Dscf3365

Dscf3371学校に到着すると、先に来ていた子どもたちが率先して、ゴミの分別作業を担ってくれました。空き缶はアルミとスチールに、そのほか燃えるゴミと燃やせないゴミに、と実に手際よく分別していました。

きっと、おうちでもお手伝いしているのでしょうね~shine

子どもの提案で初めて実施した「通学路をきれいにしよう大作戦」。今後も定期的に続けていけば、美しい島づくりにさらに近づきますね!がんばりましょう~happy01

2015年11月16日 (月)

町音楽発表会で合唱を披露♪

和泊町小中学校音楽発表会が14日、和泊小体育館を会場にあり、内城小は全校児童による合唱を発表しました。

Dscf3225町内の2中学校、4小学校が一堂に会する音楽の祭典!自分たちの練習の成果を地域の皆さんに披露するだけでなく、他校の子どもたちの頑張りも目にすることができる貴重な機会です。

内城小では毎朝の「音楽タイム」、合同の音楽授業などを数多く設け、全校で一体感のあるハーモニーづくりに取り組んできましたnotes

Dscf3227内城小発表の一曲目は、手話を交えた『君とぼくの間に』です。

Dscf3246

Dscf3232少し緊張した表情の子どもたち…。手話もしっかりと覚え、観客に心を届けます。

Dscf3287二曲目は人気の合唱曲『ビリーブ』。

Dscf3280

Dscf3286全校児童数44人と少ない内城小ですが、心を一つにして、美しいハーモニーを会場に届けました。

Dscf3297_2『ビリーブ』の伴奏を担当したのは、5年生。毎日昼休みに体育館のピアノで一生懸命に練習を重ね、本番では見事な演奏を聴かせてくれました!本当に頑張ったねshine

他校の発表も、伝統芸能あり、工夫を凝らした合唱奏ありと見応え十分でしたhappy01会場のお客さんも、きっと満足して帰られたことでしょう。

ステージに上がったすべてのみなさん、本当にありがとうございました!