その他

2016年1月 6日 (水)

新春の思い込めて…拝賀式&書き初め大会

新春あけましておめでとうございますfuji

短い冬休みも、残すところ2日となりました。みなさん、良いお正月を過ごされたことでしょうね!今回は冬休みの話題をお届けします。

まずは元旦に行われた城ヶ丘中校区恒例の拝賀式の様子です。今年の担当校は城ヶ丘中でしたが、内城小からも多くの家庭の参加があったようです。

Dscn1139町消防団によるファンファーレにあわせて、城中生徒が一年最初の国旗掲揚を行いました。

Dscn1141式後は、会場となった越山公園の先まで進み、のぼる初日を待ちました。

Dscn1143今年はとても暖かく過ごしやすい元日でした。美しい初日も、じっくりと拝むことができました。

続いては、5日にあった和泊町新春書き初め大会の話題です。町民体育館を会場にあり、内城小からも1~5年の児童が参加しました。

P1100643毎年恒例の書き初め大会には、日頃から書道を学んでいる児童や、席書会に挑戦してみたいという児童が参加しています。今年は1年生2人、2年生1人、3年生2人、4年生5人、5年生2人がチャレンジ!

P1100645開会行事のあと、さっそく練習の時間が設けられ、みんな一斉に筆を走らせました。初めて挑戦する1年生も、真剣なまなざし…!

P1100648

P1100658引き締まった空気のなか、みんな集中して書に向かいました。なかには親子で頑張って練習を重ねてきた児童も。努力の成果を見せようと、気合い十分の表情です!

P1100661お正月でゆるんだ心も、書き初めで静かに自分と向き合うことで、スイッチオンflair良い3学期のスタートが切れそうですね!

内城小関係の受賞者は次の通りです。

【金賞】桂幸花(2年)【銀賞】光永真海(5年)【銅賞】朝戸まなみ(4年)

2015年12月18日 (金)

人権作文コン表彰伝達式

第19回鹿児島県小学生人権作文コンテストの表彰伝達式が18日、和泊町の逆瀬川勝久教育長など出席のもと、本校で行われました。

P1100548_2表彰伝達式には、逆瀬川教育長のほか、和泊町人権擁護委員、和泊町役場の町民支援課と教育委員会の関係者の方々が来校されました。

P1100551まずは、学校への感謝状の贈呈です。

P1100555続いて、中学年の部で奨励賞となった4年生の平菓乃さんを表彰!

P1100558来年は、もっと多くの児童が人権作文に挑戦し、学校や地域に人権意識を広めることにつながればいいですね!

全校でクリスマスカードづくりを体験!

全校児童を対象とした英語の授業が18日あり、ALTのジェシカ先生と一緒にクリスマスパーティーを楽しみました。

P1100472「クリスマスパーティー」と銘打った授業では、クリスマスソングを歌ったあと…

P1100487ジェシカ先生が、母国アメリカでのクリスマスの過ごし方について教えてくれました。

P1100485

P1100489クリスマスツリーの下にたくさんのプレゼントが置かれていたり、クリスマスの夜には家族そろってごちそうをいただいたり…。日本でも盛んなクリスマスだけど、アメリカのクリスマスも楽しそう~notes

P1100513

P1100532続いてクリスマスカード作りを体験!簡単に作れるポップアップ(とびだす)カードに挑戦しました。

P1100536

P1100544カラフルに色を塗ったり、英語でメリークリスマスと書き込んだり…。みんな工夫をこらしてカードを仕上げていました。だれにあげるのかな~shine

P1100504今年の英語の授業は、今回が最後。ジェシカ先生、また来年も楽しく英語を教えてくださいねhappy01

2015年12月14日 (月)

ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団が公演!

大阪を拠点に活動するザ・オペラハウス管弦楽団による学校公演が14日、内城小体育館でありました。

P1100421今公演は、文化庁による「文化芸術による子どもの育成事業」の助成を受けて行われ、10月に開かれたワークショップを経ての本公演でした。

会場には内城小の全校児童だけでなく、大城小や城ヶ丘中の全校児童生徒、内城こども園の4・5歳児クラスもご招待したほか、保護者や地域住民の方々も多数足を運んでくださいました。

歌劇「カルメン」の前奏曲で幕開けした公演!

P1100305_2牧村邦彦さんによる指揮のもと、迫力あふれるオーケストラの演奏に、会場の観客は息をのんで聴き入りました。

P1100319

P1100340

P1100350ワークショップのときと同じように、オーケストラを構成する弦楽器、金管楽器、木管楽器、打楽器の楽器たちの特徴を分かりやすく紹介してくれたコーナーもありました。

P1100377また、オペラの花・ソプラノの美しい歌唱も堪能できました。今回司会も務めてくださったソプラノ歌手の田邊織絵さんが、子どもたちに歩み寄りながら、語りかけるように歌う姿は感動的でした!

第二部は、観客とオーケストラとの競演ステージ!内城小児童とオーケストラによる、内城小校歌の合唱奏で幕開けです。

P1100400

P1100404続く指揮者体験コーナーでは、4・5・6年の代表児童がオーケストラを前に、オープニング演奏と同じ「カルメン」前奏曲を振りました!緊張しながらも、3人ともそれぞれの個性が出た素敵な指揮者ぶりを披露しました。

P1100423最後は会場と一体となった「ビリーブ」の合唱!プロの楽団の演奏にのせて、のびやかな歌声を響かせることができました。本校5年生の光永真海さんがピアノ伴奏で加わり、何ヶ月も練習を重ねてきた成果を披露していましたよ!

P1100440

P1100442アンコールでは、勇壮な「ラデツキー行進曲」を演奏。会場の手拍子と楽団の演奏とが一体となり、素晴らしい公演を締めくくりました。

ワークショップに続き、本公演でも音楽の素晴らしさを子どもたちに存分に伝えてくださったザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団のみなさん!本当にありがとうございました。

いつか、今回の公演を体験した子どもたちの中から楽士が生まれるかもしれませんね…happy01

2015年12月11日 (金)

地震・津波想定で避難訓練

地震と津波が発生したと想定した避難訓練を11日、沖永良部地区消防本部の指導のもと行いました。

今回の避難訓練は、事前告知をして実施しました。3時間目の途中で、「ただいま地震が発生しています」と緊急放送。その後、教頭先生が拡声器で校庭への避難を指示しました。

P11001151年生は、火災が起きる可能性も考え、きちんとマスクやハンカチなどで鼻・口をふさいで避難することができていました。

P1100131一番遠回りの避難経路をとる2年生ですが、慌てて走らず、落ち着いた様子で避難していました。

P1100119

P11001253・4年生も5・6年生も、速やかな避難行動をとることができました。

P1100133今回の避難訓練では、避難指示から1分30秒かからずに全員が校庭の避難場所に集まることができました。

P1100136消防本部の方の講話では、東日本大震災や阪神・淡路大震災など、過去に日本をおそった大規模災害の教訓をふまえ、「率先して避難する」「このくらいなら大丈夫だろうと、想定を過信しない」「いざというときに、きちんと避難行動をとれるように、避難訓練は一生懸命に取り組む」ことなどが大切と教えてくださいました。

地震・津波、火災、不審者対応など、年に何度も避難訓練を行う機会があります。その都度その都度、一生懸命に行い、いざというときに自分の命をしっかりと守れる人になりましょう!