学校行事

2019年5月 9日 (木)

地域をきれいに!ふるさと美化活動

全校の子どもたちが地域をきれいにする「ふるさと美化活動」が8日にあり、通学路上にポイ捨てされたごみを拾い集めました。

P1040842

P1040847

P1040858

P10408611・2年生は学校の周辺を歩いて、ポイ捨てごみを探しました。ペットボトル、空き缶、たばこの吸い殻…いろいろありました!

P1260993

P1260995

P1260997

P12609993・4年生は少し距離をのばして、後蘭字方面へ。お菓子の空き袋、弁当の空き容器、ペットボトルや空き缶などなど、こちらでもたくさんのポイ捨てごみが見つかったようです。

Dsc01302

Dsc01306

Dsc01309

Dsc013115・6年生は瀬名・永嶺方面へ。こちらは、農業用の資材袋のようなものからプラスチック製の大きなカゴまで、大きなごみも散見されました。

「不法投棄禁止」と書かれた看板のすぐ近くに散乱する、空き缶などのごみ…。ふるさとの現状に、胸が痛くなります。大人も子どもも、日頃から自分が暮らす地域の美化、環境保全について考えていきたいですね!

2019年4月22日 (月)

不審者対応訓練「自分の命を守ろう!」

不審者から身を守る術を学ぶ不審者対応訓練が22日、全校児童を対象にありました。沖永良部警察署の署員の方々に指導していただき、「自分の命は自分で守る」ことの大切さを改めて学びました。

まずは学校内に刃物を持った不審者が侵入してきたことを想定し、避難訓練を行いました。

P1040772刃物をかざしながら3・4年生教室にいきなり侵入した不審者。児童はすばやく避難し、先生方が不審者に応対します。

P1040778児童に危害が及ばないよう、さすまたやホウキなどを手に、不審者の動きを止める先生方。訓練とは思えない必死さでした。

P10407802階に教室がある2年生と5・6年生は、緊急放送を受けて避難行動。

P1040782大声を上げる不審者の姿に、思わず泣いてしまう児童もいましたが、全員が速やかに避難を終え、安全な部屋に逃げることができました。

続いて体育館に移動し、通学路上で不審者に声かけされた場合の「110番の家」かけこみ訓練を行いました。

P1040783まずは警察署の方と一緒に、不審者から逃げる際の合言葉「おかしも」を再確認。2年生、3年生、5年生から2人ずつ代表児童を選び、かけこみ訓練を行います。

P1040800代表児童が下校しているところに、不審者が「郵便局まで案内して」「一緒にゲームしよう」などと声をかけてくると想定。子どもたちは、ついて行かずに不審者から逃げます。

P1040795いつ、どこで、どんな人物から声をかけられたのかを詳しく説明します。

P1040813実際に校区内でみんなを見守ってくれている110番の家の方も訓練に参加してくださいました。代表児童のみんなは、不審者の特徴や声かけされた内容など、覚えている限り詳しく報告することができていました。

平和な沖永良部島でも発生している不審者による声かけ事案。万一の場合に備え、今日の訓練の内容をしっかり身に着けておきましょう。

授業参観、後半~今年度もチャレンジしよう!

4月19日にあった今年度最初の授業参観。今回は中学年以上の学級の様子を紹介します。

P10406823・4年生のクラスでは、道徳の学習に取り組んでいました。3年生、4年生が合同で学習を行っていましたよ!

P1040704笑顔がきらきらの3・4年生、いいですね!楽しい道徳の時間の様子を、保護者の皆さんに見てもらうことができました。

P1040707相手の気持ち、自分の気持ちをよく考える道徳。一人でじっくり考えたり、複数で意見を交換したりする活動を通し、深く考えることができたようです。

続いて5・6年生の様子です。

P1040687

P10407385・6年生のクラスは、複式指導による算数の授業。先生との学習と、自分たちで課題に取り組む自習とを交互に行う様子を参観していただきました。

P1040728しっかりとした態度で集中して学習に取り組む様子は、さすが5・6年生です。お父さん、お母さんもじっくりと参観していました。

P1040711また、ひまわり学級とうぶすな学級でも授業参観が行われていました。それぞれのペースで、安心して学習に取り組んでいました。

これから様々なことにチャレンジして、心も体も大きく成長する一年間にしましょう!

2019年4月19日 (金)

頑張っている姿を見てもらったよ!~授業参観~

今年度初めての授業参観が19日あり、各学級では、子どもたちが意欲的に学習に取り組む姿を保護者の皆さんに参観していただきました。

まずは低学年生の様子をご紹介…confident

P1040680初めての授業参観にわくわくドキドキの1年生たちは、こくごのお勉強を頑張りました。

P1040700「いちねんせい」と上手に書けるように、ひらがなの練習をしましたよ~happy01

P1040697一生懸命に鉛筆をにぎる姿が、いいですね!やる気まんまんの1年生たちの様子を、保護者の皆さんも笑顔で見守っていました。

P10406942年生のクラスは、さんすうの時間でした。先生と児童2人の教室で、しっかり集中して学習に取り組んでいます!

P1040743

P1040744お勉強が大好きな2年生の二人。授業にのぞむ態度もしっかりとして、さすがはお姉ちゃんですね!

次回は中学年以上の様子をご紹介します!

2019年4月17日 (水)

これからも、よろしくね!「1年生を迎える会」②

前回に続き、「1年生を迎える会」の様子をご紹介!

上学年生の発表が終わったら、全校レクリエーションの時間。

P1040520最初に、その場で楽しめるゲームを一つしました。この日は司会と進行でもがんばってくれた総務委員会の皆さんが、デモンストレーションでゲームのルールを説明。

P1040521「お兄さんがいる人?」「運動が好きな人?」などの質問に、「自分のことだな」と思ったら合図とともに立ち上がるゲームです。単純ですが、楽しい!

P10405311年生たちも、この笑顔lovely 楽しくて、しかもお互いを知ることもできるゲームでした。

続いては、定番の「じゃんけん列車」!

P1040549

P1040544じゃんけんをして、どんどんつながる子どもたちの列車~♩

P1040536お!校長先生は、じゃんけんに勝ったようですね~happy01

P1040542みんなが笑顔いっぱいになれた全校レクリエーションでした。

最後に、1年生がお礼の発表。

P1040555一人ひとりが自己紹介をしました。「好きなお勉強」「小学校でがんばりたいこと」などを、はきはきと発表できましたよ!

P1040566内城小の校歌も、さっそく覚えて1番だけ歌ってくれました。メロディーや歌詞が少し難しいけれど、一生懸命に練習して、よく覚えてくれました!

新しい仲間たちを迎え、元気いっぱいの1学期がスタートした内城小。これからも、全校みんなで楽しい内城小を作っていきましょうね!