« 2012年5月 | メイン | 2012年7月 »

2012年6月の投稿

2012年6月 8日 (金)

仲良体育

今日は、朝の活動の時間帯で全校一斉の仲良体育をしました。

仲良体育では、上級生と下級生がペアを組んで、校内のアスレチックを回ったり、一緒に縄跳びをしたりするものです。

P6080118

P6080124

下級生は上級生のマネをしながら、

上級生は下級生のレベルを考えたり、合わせたりしながら、

教えあったり協力し合いながら頑張る姿がみられました。

このような時間だけでなく、休み時間や掃除などでも意識することができるようになればいいですね!

2012年6月 7日 (木)

ふるさと美化活動

3・4時間めを用いて、地域のゴミ拾い活動を行いました。

P6070082

1・2年生は校内や学校の周辺を、

3・4年生は学校周辺の通行の多いところを、

5・6年生は地域内でごみが目立ったところを中心に、

ゴミ袋片手に掃除に取り組みました。

P6070094

最後は分別まで取り組み、ゴミ拾いの大変さを実感する時間となりました。

子どもたちはもちろん、地域内でもゴミのポイ捨てがなくなればいいですね!

おかつ新三郎ふたり語り 感想

先日の『おかつ新三郎ふたり語り』内城小公演を終えて,感想を書いてくれた子どもがいましたので,内容を紹介します。

「語りを聞いて」

私がお二人の語りを聞いてびっくりしたことがあります。

それは,台本や本を見ずに,体や手でそのお話の人物になりきっていることです。

また,新三郎さんは『怪談レストラン』シリーズを13年もかけて書いていて,すごいなぁと思いました。

書いているとちゅうでこわくなって「やめたい!」と思ったりしないのかなとか,本に書く話はどこから探したり聞いたりしているのか疑問にもつところもありました。

おかつさんは,紙芝居でお話ししてくださいました。とってもたのしかったです。

おかつさん,新三郎さん,内城小学校へおこしいただきありがとうございました。

いろいろな語りがあって,とても楽しかったです。   6年 R.I

本校の読書活動の中でも,今回のような機会からより読書の良さや楽しさに気付ける子どもがふえればと考えております。

また,本文のような感謝の気持ちなども併せて気付かせていけるようにしていきたいものです。

4年生にも感想を書いてくれた子どもがいましたので,ホームページのほうで掲載しておりますので,よかったらどうぞ。

2012年6月 5日 (火)

おかつ新三郎ふたり語り

昨日(6月4日),全国各地で民話語りを行っている望月新三郎さん,荒石かつえさんによる『おかつ新三郎ふたり語り』公演を,内城小学校図書室を開催しました。

Dscf3400_2

お二人は,紙芝居や素話(すばなし)で民話の楽しさを紹介。子どもたちは,鳥肌が立つような怖い話から,お腹がよじれるような笑い話まで,たくさんのお話を満喫しました。

Dscf3402
 ふたり語り公演では,望月さんが,絵本にもなった「あたまに柿の木」や沖縄で本当にあった怖い話などの民話を語りました。絵本の読み聞かせとは違う『語り』の世界に,子どもたちもすっかり引きつけられた様子。おなじみの「へこきよめ」の語りでは,会場全体が大爆笑でした。

Dscf3412_2

また荒石さんも,紙芝居や素話で民話を紹介。街頭紙芝居屋さんを思わせる迫力ある紙芝居は,特に子どもたちに好評でした。

これを機会に,子どもたちが本に興味をもち,楽しく面白く本を読むことのよさに気付いてくれればと思いました。

2012年6月 1日 (金)

プール開き

5・6時間目の時間帯で、プール開きを行いました。

P1020501

体育委員会の4年生の児童のあいさつで、今年の水泳学習がスタートしました。

今日は、水に慣れることを中心の活動となりました。

児童の中には、久々に泳ぐ感覚を思い出そうと必死に頑張っている子も。

P1020547_2

7月の水泳大会、水泳記録会での活躍をめざして、

少しでも泳力がつくように頑張ってほしいものです。