« 2012年5月 | メイン | 2012年7月 »

2012年6月の投稿

2012年6月15日 (金)

大島教育事務所長 学校訪問

今日は、大島教育事務所長が学校訪問に来られました。

そこで、朝の活動時間を使って、当校自慢の合唱を披露しました。

1階のオープンスペースを使って、全児童で「うみ」を、5・6年で「ふるさと」を演奏しました。

Dscf3578

P6150007

1時間目の前から、学校中に素晴らしい歌声が響き渡りました。

また、事務所長の室之園先生自ら合唱指導される場面もあり、貴重な体験や学びのある時間となりました。

Dscf3580

これからも様々な場面で合唱活動をつづけていければいいですね!!

2012年6月14日 (木)

三味線

今日は地元の方をお呼びして、三味線を学ぶ機会がありました。

P6140175

5・6年生は、3年生のころから毎年取り組んでいるだけあって、

今年度最初の練習でもなめらかに演奏をすることができました。

P6140173_2

久々に取り組んだことで、歌に声が出せなかったり、手元が不安になって止まったりしてしまう姿も見られましたが、

運動会や敬老会などでの発表の場に向けて、確かな一歩を踏み出しました。

明日は3・4年生の活動の様子を紹介する予定です。

三味線は、島の文化の一つとして、いつでも演奏できるスキルをゲットしてほしいものですね!!

2012年6月13日 (水)

むんがたい来校

今日は,朝の活動時間の中で,むんがたいの皆さんに読み聞かせをしていただきました。

Dscf5107

各教室ごとに訪れたむんがたいの方々が紹介する本を1さつずつ,読み聞かせをしてもらいました。

Dscf5113

5・6年生は,日本の少女と,インドの少女の生活の違いについての絵本でした。

見慣れている日本の生活と,同い年にして働いているインドの少女の生活とを見比べながら,

生活のギャップについていろいろと考えさせられた時間となったようです。

国際理解の考えを養う上でも,このような本と子どもをかかわらせていきたいものですね。

チャレンジタイム

6月12日(火)、6時間目は、毎週恒例のチャレンジタイムです。

15分間ほど、かけ算やあまりのある割り算の100マス計算に取り組みます。

P6120163

昨日の最高記録では、

1けたどうしのかけ算(100問):1分16秒(5年生、I.Kさん)

1けたどうしのかけ算(200問):2分39秒(6年生、R.Iさん)

あまりのある割り算(100問):1分50秒(6年生、K.Oさん)

という記録が並びました。

日々の授業や宿題で頑張った成果でしょう。今年度になって7回目の取り組みになりますが、毎回のようにタイムを縮めたり、時間内に解けた問題数が増えている子どもが続出しています。

3・4年生も5・6年生の姿を見ながら、1問でも多くとけるように頑張っています。

この集中力ややる気を、普段の授業でも発揮できるようになればすごいですね!

日曜参観

6月10日(日)、授業参観が行われました。

子どもたちの普段の学習の様子を、保護者や地域の方に見ていただけるように催すとともに、学校内での子どもと保護者どうしの交流も深める機会となりました。

Dscf3419 5・6年生では算数科で、子どもどうしで考えあう姿をみせることができました。

Dscf3489

3・4年生の親子ふれあい活動では、5・6年生らとともに、ドッチボールに取り組みました。

Dscf3555

1・2年生の親子ふれあい活動では、保護者とともに工作に取り組み、楽しい時間を過ごしました。

このような機会はもちろん、普段の御家庭でも、いっしょに勉強したり、遊んだりする機会がふえればいいなと思いました。