5・6年生

2016年9月12日 (月)

《シリーズ運動会》琉球國祭太鼓の高校生がエイサー指導!

秋季大運動会の目玉演目である全校表現エイサー。12日は琉球國祭太鼓に所属する高校生が来校し、直接指導をしてくれました。

P1170144琉球國祭太鼓沖永良部支部を支える沖高生が、毎年来校してエイサー指導をしてくれています。今年も高校1・2年の5人のお姉ちゃんが来てくれました!

P1170158

P11701673年生以上の子どもたちは、体育館で「年中口説」という曲を練習。初めて挑戦する児童や先生もおり、必死でついて行きます!

P1170185大太鼓を持つ5・6年生も、一生懸命に踊りを覚えます。頑張ってますねhappy01

P11701701・2年生は1階オープンスペースに集まり、今年新しく挑戦する曲「紅芋娘」を練習しました。

P1170190わずかな時間しかなく、エイサー初挑戦の1年生には特に難しかったようですが、練習の最後には3~6年生の前で練習の成果を披露!

P1170177いまはしっかり躍れなくても、練習を重ねていけばステキな演技ができるようになることでしょう!笑顔を忘れず、頑張りましょうねgood

新しいALTと英語の授業♪

この9月から和泊町で勤務することになった新しいALTの先生を迎えた、初めての英語の授業が9日あり、5・6年生が交流を深めました。

Dscn4424今回新しく和泊町に来てくれたのは、米国カリフォルニア州出身のジェニファー先生happy01 韓国系アメリカ人なので、母国語は韓国語。英語と日本語を加えて、3カ国語を操る才女です!

Dscn4426ジェニファー先生は、カリフォルニア州のことや自分の家族のこと、大学での専攻や自分の趣味などなど、たくさんの情報を交えて自己紹介をしてくれました。↑は、少し照れながら質問する6年生…smile

Dscn44305年生の授業では、興味津々の子どもたちから矢継ぎ早に質問が飛びだし、とってもにぎやかでした!

Dscn4432「カリフォルニア洲はど~こだ?」―アメリカの地図上でジェニファー先生の出身地を当てるゲームでは、みんなで盛り上がりました!

日本の納豆が大好きで、お料理やお菓子を作るのが大得意notes子どもたちも大好きなゲームも趣味で、いま話題のゲームを何個も知っているジェニファー先生happy01 みんなとすぐ仲良くなってくれそうです!これから、よろしくお願いしますheart01

2016年6月 3日 (金)

全国小学生歯みがき大会に初参加!

日本学校歯科医会などが主催する第73回全国小学生歯みがき大会が3日あり、内城小の5・6年生も初めて参加しました。

P1150993_2昭和初期から続く歴史ある大会で、今回は日本のみならずアジア圏の国も含めて1700校以上が参加したそうです。初となる内城小は、5・6年生が代表で参加!

P1160003インターネットで配信される動画を見ながら、歯と口の健康に関する二択クイズを体験したり…

P1160009

P1160010手鏡を使って自分の歯ぐきが健康かどうか、チェックしてみたりしました。

P1160020P1160015主催者から贈られた歯ブラシを使って、正しいブラッシングの練習も!奥歯、前歯、奥歯のかみ合わせの部分など、場所にあった磨き方を教わりました。

P1160033

P1160036また、同じくプレゼントされたデンタルフロスで、歯と歯の間の汚れを取ってみました。初めて使う子がほとんどでしたが、鏡をみながら一生懸命に使っていましたよconfident

P1160043最後には、「未来宣言」と題して、それぞれの目標や夢をカードに書き込みました。

毎日行う歯みがきですが、健康を守るためにはとっても大切なんだということが改めて分かりました。みなさん、ますます歯みがきを頑張りましょうgood

2016年4月 9日 (土)

ふれあいながら縦割り班活動!

9日の一校時は、全校集会がありました。

P1130968今日はどんな活動をするのでしょうか…わくわくhappy01

P1130969先生方が、児童一人ひとりの背中にシールを貼っていきます。子どもたちは、しっかり目を閉じて待ちます!

P1130977色は白、赤、青、黄色の4色art

P1130981言葉を発しないで、同じ色の仲間で集まります。みんな、できるかな~smile

P1130989集まってできあがったのは…そう、A・B・C・Dの縦割り班です!

P1140007

P1140011みんなそろったところで、またまた言葉を使わずジェスチャーだけで、誕生日順に並びますchickchickchick

P1140017そして各班で、自己紹介タイム~happy02ちゃんと正しい順に並べているか、それぞれの誕生日を発表!

P1140019自分の好きな食べ物や乗り物など…「好きな○○」も発表しました。

P11400221年生たちも、先生に助けてもらいながら一生懸命に自己紹介しましたよshineお互いのことが、少し分かったかな~?

P1140032初めて縦割り班で活動する1年生のために、6年生が一人ずつ、「縦割り班のいいところ」「たのしいところ」などを発表してくれました!

「違う学年と一緒なので、いつもと違う人とも遊ぶことができる」「ふだん話さない人とも親しむことができる」「下の子の面倒をみることができる」…どれも素晴らしい意見でしたshine

P1140050最後は、班ごとに班旗のデザインや、班の名前を考えました。朝の時間に描いた自画像も生かして、素敵な班旗ができあがることでしょう!

「縦割り班は、小さな家族」…兄ちゃん姉ちゃんを中心に、いつも仲良く活動できる班を作りあげていきましょうねhappy01

2016年3月18日 (金)

5・6年生が先生招き茶話会

heart016年生と先生たちとのお別れ会食(茶話会)が18日の6校時にあり、子どもたちが協力して作ったお菓子などを食べながら、楽しい交流のひとときを過ごしました。

茶話会は、5年生たちも協力。卒業していく6年生5人を中心に、ささやかだけれど心のこもった会を企画してくれました。

Dscn1746_2会の冒頭では、5・6年生が『虹』を合唱notes

 

Dscn1752

Dscn1754

Dscn1757「いただきます」のあいさつで、子どもたちが手作りしてくれたおいしいお菓子の試食restaurant

Dscn1738今回のメニューは、たこやき焼き器で作ったコロコロケーキ、きな粉をまぶした白玉、そしていまが旬のバレイショを使ったマッシュポテト!とってもおいしかったですheart01

Dscn1782その後、6年生がこの一年間を振り返った思い出、中学校進学に向けた抱負を語ってくれました。

「部活と勉強を頑張りたい」「勉強でトップをめざす」「勉強と家の手伝いを頑張りたい」などなど、力強い言葉が続きました!

Dscn1783また、出席した先生方からも一言ずつ激励の言葉が贈られましたshine

中学校へと階段をひとつ上がる6年生…

最上学年として学校を引っ張るリーダーとなる5年生…

心のこもったおもてなし、ありがとう!