朝の活動

2014年9月 3日 (水)

運動会練習が始まりました

2日から秋季運動会に向けた練習が始まりました。

Dscn5097

朝の仲良し体育で、まずラジオ体操を練習。

Dscn5101_2

夏休みの間、ずっと各字公民館で続けてきたはずのラジオ体操ですが…なんだか、「いま起きたばっかりです」というような、元気のない様子の体操になってしまいました。

体育主任の先生などから、キビキビと動くコツを指導されたあとは、少しずつ良くなっていきました。

これから毎朝の運動タイムでしっかり練習し、本番には中学生にも負けない立派なラジオ体操を披露しましょう!

2014年1月17日 (金)

挑戦、大縄跳び!!

最近の内城小では、全校での大縄跳びに挑戦しています。

Dscn4548

朝の運動タイム、体育の授業、今日は仲良し体育で取り組みました。
1・2年生は縄を跳ぶ練習から始まりました。大波小波ならみんなが確実に跳べるように!すごい進歩です。

5・6年生は連続で1000回を越える記録を立てることができました。Dscn4540

この大縄跳びは2月上旬まで、鹿児島チャレンジとして取り組みを続けます。いい記録が残せるよう、みんなでがんばっていきます!!

2012年6月13日 (水)

むんがたい来校

今日は,朝の活動時間の中で,むんがたいの皆さんに読み聞かせをしていただきました。

Dscf5107

各教室ごとに訪れたむんがたいの方々が紹介する本を1さつずつ,読み聞かせをしてもらいました。

Dscf5113

5・6年生は,日本の少女と,インドの少女の生活の違いについての絵本でした。

見慣れている日本の生活と,同い年にして働いているインドの少女の生活とを見比べながら,

生活のギャップについていろいろと考えさせられた時間となったようです。

国際理解の考えを養う上でも,このような本と子どもをかかわらせていきたいものですね。

2012年6月 8日 (金)

仲良体育

今日は、朝の活動の時間帯で全校一斉の仲良体育をしました。

仲良体育では、上級生と下級生がペアを組んで、校内のアスレチックを回ったり、一緒に縄跳びをしたりするものです。

P6080118

P6080124

下級生は上級生のマネをしながら、

上級生は下級生のレベルを考えたり、合わせたりしながら、

教えあったり協力し合いながら頑張る姿がみられました。

このような時間だけでなく、休み時間や掃除などでも意識することができるようになればいいですね!

2010年6月 2日 (水)

修学旅行の発表

6月2日は児童集会で6年生の発表でした。

6年生は,修学旅行のガイドブックを作っていますので,

その発表をしました。また,修学旅行の思い出作文を発表しました。

琉球ガラス作り,国際通りの自由見学,水族館など,

それぞれ自分が一番思い出に残ったことを発表できました。

そして最後に,バスガイドさんに習った踊りを披露しました!

みんな,じっくり聞いたり見たりしてくれましたよ!

Photo