朝の活動

2015年1月28日 (水)

こども園で読み聞かせボランティア♪

内城小学校では、年間を通して様々なボランティア活動に取り組んでいます。

1月28日の朝の時間は、日ごろ交流を深めているお隣の内城こども園にお邪魔して、読み聞かせのボランティアを行いましたnotes

1・2年生は、年齢の近い4・5歳児きりん組さんへ。2年生が絵本を読んであげました。

Dscn7866

Dscn7903

3・4年生は、3歳児うさぎ組さんへ。4年生が読み聞かせ、3年生は園児たちのお世話係をしました。

Dscn7869

Dscn7910

5・6年生は2歳以下のたまご、ひよこ、りす組さんと一緒に。小さい小さい園児たちも、一生懸命に絵をみつめて、絵本の世界を楽しんでいましたよ!

Dscn7874

Dscn7879

Dscn7883

内城こども園のチビっ子たち、小学生の読み聞かせはいかがでしたか~?

また楽しく交流しましょうね!

2015年1月23日 (金)

6年生を描こう!クロッキータイム

1月23日の朝の時間は、クロッキータイム!

今回は、卒業を控えた6年生の兄ちゃん、姉ちゃんたちを描きましたart

男子3人、女子3人の6年生たちが、1年、2年、3・4年、5年の各学級をたずね、モデルを務めますshineshine

P1020607じ~っくりと姉ちゃんを観察していた1年生たち…

P1020610みんなそろって、兄ちゃんの鼻から描き始めていた2年生たち…

P1020642

P10206283・4年生教室には、モデルが3人も登場です!みんな真剣に描いてます…

P1020621モデルにちょっかいを出しながら、楽しく描いていた5年生…

6年生たちは、みな少し照れた様子でしたが、しっかりとモデルを務めてくれましたscissors

この学舎でともに学び、ともに遊んだ思い出がぎっしり詰まった似顔絵は、6年生それぞれにプレゼントされます。きっと一生の宝物になりますねheart04

お箸、正しく使えますか~?

1月の健康タイムのテーマは、ずばり「お箸」!

今月は学校給食週間があったり、伝統行事であるお正月があったりで、「食」や「マナー」に関する意識も高まる時期…confident

健康タイムでは、まず養護の先生から、食事の前や食事中に気をつけるべき衛生、マナーについてお話がありました。

続いて、学年対抗で「お箸で豆つかみ競争」!

P1020510正しい箸使いができている子は、全校のなかで何人いるでしょうか…catface

P1020514見て下さい!この真剣な表情!!!勝負になると、子どもたちも闘志に火がつきますbomb

どの学年も楽しんでゲームに参加することができました!

日々使っているお箸…

これからは少し意識して、「正しく美しい食事の所作」を身につけましょう!

2014年11月28日 (金)

自分の花を描こう!クロッキータイム

全校で絵に親しむクロッキータイムが28日、朝の活動の時間にありました。

今回のテーマは、「花を描く」。1人1鉢運動で育てているナデシコやペチュニアなどの花を、鉛筆画で描いてみました。

P1010094_2

P1010033さんさんと朝の太陽を浴びながら、外に出て描いていたのは1・2年生。

P1010053_2

P1010087_2

P10100623・4年生は教室前のオープンスペースに自分の鉢を持ち込み、床に座り込んだり、寝そべったりして描きました。なんだか、リラックスムード~cat

P1010072_2外階段近くの涼しい場所に集まっていたのは、5年生4人組です。上学年生になると、さすがにデッサン力が確か!

P1010044_2

P10100456年生たちは教室で机に座り、じっくり植物を観察して描いていました。「できた~heart04」と嬉しそうな表情!

お花は簡単なようで、実は難しい画材。子どもたちが真剣に取り組む表情は、とってもすてきでした。

2014年11月 5日 (水)

全校朝会で「うぶすな学級」紹介

11月の全校朝会は4日、1階オープンスペースでありました。

今回の全校朝会では、今年度4月に内城小に設置された特別支援学級「うぶすな学級」について、柚木園ひとみ校長先生が紹介しました。

Dscn6570

「うぶすな学級」は、①ゆっくりしたペースで学習する方が、よく分かるという児童②1人や少人数で学習した方が集中でき、よく分かるという児童③身体や知能に障がいのある児童―を対象とした学級です。

1年生から6年生まで、全校38人の内城小学校。そのすべての子どもたちが、「困ったな」「分からないな」という気持ちを抱かずに、自分のペースでのびのびと学習できるよう、特別支援学級の担任の先生や支援員の先生を中心に取り組んでいます。

Dscn6590上の写真は、うぶすな学級の外観です。

在級・通級児童は、さんさんと日の光が差し込む教室の中、和気あいあいとマンツーマン指導を受けています。いつも笑い声がもれ聞こえる、すてきな教室ですよ!