その他

2020年7月10日 (金)

畜産農家さんと交流給食を楽しみました!

沖永良部島で肉用牛を育てている畜産農家さんと触れ合う交流給食が10日、5・6年生を対象にありました。おいしいエラブ牛を使った給食に舌鼓をうちながら、畜産についても学びました。

P1090843今回の交流給食には、畜産振興会の農家さんや農協、和泊町経済課の畜産担当職員のほか町役場の課長会代表の方々など10人が参加されました。5・6年生が一生懸命にお客さんの分まで給仕します。

P1090846今日のメインメニューは、エラブ牛がたっぷり入ったビビンバ!!おいしそうですね~heart04

P1090856本来なら児童とゲストのみなさんが交互に座って、親しく給食を楽しむところですが、新型コロナ感染防止の観点から、少し机を離して給食をいただきました。

Dscn7253町経済課や農協、畜産振興会のみなさんが沖永良部島の畜産業について、詳しくお話してくれました。エラブは肉用牛の子牛生産をしていますが、子牛が生まれてからセリにかけられるまでの流れがしっかり分かったようです。

Dscn7252

P1090854子どもたちも、農家さんなどゲストのみなさんも、とっても美味しそうに給食をほおばりますhappy01

Dscn72621年生も…

Dscn72582年生も…

Dscn72673・4年生も、みんな夢中でエラブ牛を食べていまし♬おいしいお肉を学校給食に提供してくださった農家のみなさん、本当にありがとうございます!

学校のすぐ近くに牛のセリ市場がある内城小。これからさらに島の畜産についての関心を高めていけたらいいですね!

2020年5月19日 (火)

健康タイム&歯科検診がありました

毎月、健康づくりについて学ぶ「健康タイム」が19日の朝の時間にあり、歯科検診について話しました。この日は全校児童を対象に歯科検診が行われ、児童は自分の「口と歯」の健康への理解を深めました。

P1090021検診を前に行われた健康タイムでは、養護の先生が、歯科検診で歯医者さんがどんなことをチェックするのかについて詳しく話してくれました。

P1090025歯科検診で歯医者さんが確認するポイントは、いくつかあります。

短い時間ですが、①むし歯などはないか、治療が済んでいるか②歯茎は健康か③歯ならびは大丈夫か④あごの関節はきちんと動いているか━━などをしっかりチェック!歯医者さんって、すごいですね!

Dscn7241

Dscn7237これは小学校で初めての歯科検診を受ける1年生の様子です。しっかりと口を開けて、歯医者さんに歯や歯茎の状態を見てもらいました。

みんな、むし歯のない健康な歯でしたか? もし「むし歯あり」だったら歯医者さんで治療をしましょう!「みがき残しあり」だった子は、毎日の歯みがきを見直して正しいブラッシングを身に付けましょうね!

2020年5月12日 (火)

体力・運動能力調査、頑張りました!

全校児童を対象に体力・運動能力調査があり、屋内種目のシャトルランや反復横跳びなどを頑張りました。

全国に先駆けて奄美地方が梅雨入りし、沖永良部島は今日も雨ですrain 体育館の中でできる種目に限り体力・運動能力調査を実施しました。

P1080951

P1080952

P1080954シャトルラン、反復横跳び、上体起こし(腹筋運動)など5種の運動や体力測定を行いました。昨年度末から休業続きとなってしまったこともあり、子どもたちの運動不足も心配されましたが、みんな全力で取り組み記録を伸ばしていましたよ!

今回は、新型コロナ対策として、全校を半分に分けての分散実施の形をなとりました。残りの種目は各学年の体育の時間などに実施していきます。

2020年4月14日 (火)

JRC登録式「身近なことから始めて」

日本赤十字社の青少年赤十字(JRC)登録式が14日、体育館でありました。

P1080774

P1080775全国各地の小中高校や特別支援学校などが登録し、様々なボランティア活動等に取り組んでいる青少年赤十字活動。内城小も毎年度、新しい1年生を含めてJRCに登録しています。登録式では、まず誓いの言葉を唱和。

P1080776例年のように日赤賛助会員の逆瀬川逸子先生が来校され、どのような活動を進めればよいか話してくださいました。

あいさつ、はきものそろえ、ごみ拾い、歳末助け合い募金に向けた一円玉貯金など「一人でも始められる身近なこと」から取り組むようアドバイス。家庭、学校、地域のために行う小さな積み重ねが、社会全体のためになると語りました。

P1080780児童を代表して6年女児があいさつし、「身近なことをしっかりとしていきたい」と決意を述べました。

P1080781式後、初めての登録となる1年生に担任の先生からバッジが贈呈されました。格好いいバッジに、1年生はうれしそう。逆瀬川先生に「ありがとうございました」と大きな声であいさつしていました。青少年赤十字活動の第一歩ですね!

これから学校で家庭で地域で、自分にできることに「気づき」「考え」「行動」できる児童になりましょう。

2020年2月21日 (金)

最近の出来事①5・6年生対象に薬物乱用防止教室

2月中にあった出来事を紹介します!まずは5・6年生を対象に開かれた「薬物乱用防止教室」。

Dscn7057講師として来校されたのは、沖永良部警察署の署員の方々。薬物乱用がもたらす厳しく残酷な現実を、最もよく知っておられる「専門家」です。

Dscn7055_2教室では、覚せい剤などの薬物が人の体や心にもたらす多大な悪影響について、しっかりと説明していただきました。

Dscn7064

Dscn7066教室の中ではワークシートに取り組む場面もあり、「もし薬物を使用するよう誘われたら、どう断るか」「身近な人が薬物を使用していたら、どう声をかけるか」などの質問に対して、自分ならどうするか考えました。

薬物は遠い世界での出来事ではなく、自分の身近でも起こりうることがよく分かった子どもたち。正しい知識を身に着けて、自分や大切な人を守っていけるようになりましょう。