その他

2020年12月 7日 (月)

1・2年生 大城小と「小小交流」

同じ城ケ丘中学校区にある大城小学校と内城小学校の「小小交流」が4日あり、1年生は内城小で、2年生は大城小で交流を深めました。

1年生は、大城小のお友だち4人を内城小にお迎えしての活動。

P1120587最初に、クラスのお友だちを紹介しあう活動をしました。「一輪車が得意」「絵が上手」など、お友だちの素敵なところをたくさん教えてくれました!

P1120618図工の時間には、クリスマスにちなんで「クリスマスツリー」や「クリスマスリース」を作りました。お互い教えあいながら、仲良く作品を仕上げていました。

P1120623

P1120627給食時間もみんな仲良く!お友だちが増えたランチタイムはとっても楽しそうでした。

2年生はバスに乗り、大城小に行って交流です!

P1120598元気いっぱいレクリエーションを楽しみ、一気に仲良くなった様子の2年生たちです。

P1120604算数のお勉強では、かけ算ゲームで盛り上がりました。みんなで学ぶと、楽しさ倍増ですね!

P1120613みんなで、わいわい楽しく子どもたち!少人数の学校同士ですので、人数が増えて様々な活動が体験でき有意義な交流会になったようです。

人権週間です!「人権教室」でともに学ぶ

12月3日から9日は、人権週間に取り組んでいる内城小。初日の3日には、町の人権擁護委員の先生方をお招きし、人権教室が開かれました。

恒例となっている人権教室は、1・2年生、3・4年生、5・6年生の3グループに分かれて開かれ、それぞれ教材DVDを視聴したり、人権擁護委員の先生のお話を聞いたりしました。

P1120542

P1120543

P1120552↑1・2年生の様子

P1120565

P1120566↑3・4年生の様子

P1120571

P1120576↑5・6年生の様子

「人権」というと難しいですが、「お互いが自分らしくいられる、しあわせになれるようにするためのもの」と考えると、とても分かりやすいですね。

人権教室でともに学びあったことを忘れず、日々の学校生活や家庭生活、地域社会での暮らしに生かし、みんなが暮らしやすい社会を作りたいですね。

2020年11月24日 (火)

今年度はじめての「お茶の時間」

日本の伝統的な文化の一つのである茶道を体験する「お茶の時間」が20日、1年生から3年生を対象にありました。

今年度は新型コロナの影響で、今回が初めての実施となりました。1年生、2・3年生の2グループに分かれて、茶道を体験しました。

P1120311教室に設えた簡易のお茶室。入室するときから作法にのっとった立ち居振る舞いが求められます。写真↑は2・3年生。正座した時の姿勢やお辞儀の仕方なども、しっかり復習していました。

P1120269_2

P1120280こちらは、はじめてお茶をいただく1年生の様子です。「どんな味がするのかなあ」と、どきどきしながらお茶を飲みます…

P1120292苦みが得意でない子は、あまりの苦さに思わずこの表情!!でも、「おいしい!」を笑顔を浮かべている子もいましたよ。

P11203482・3年生のクラスでは、2年生がお茶碗の回し方などをていねいに教えてもらっていました。その横では、3年生のお姉ちゃんがきれいな作法でお茶をいただいています。

P1120289お茶をいただいたあとは、口がついた場所を指できれいにぬぐいとります。先生のなさる様子をしっかり観察する1年生たち。

P1120302

P1120363茶器の拝見では、「実りの秋」「ハロウィーン」など、この季節にちなんだ素敵なお茶碗の図柄をたっぷりと目で楽しみました。

季節の移ろいを味わう「お茶の時間」。心がほっとするひと時となりました。

2020年11月10日 (火)

校内放送活用し「いい歯ニッコリ集会」

11月の第2週は、「いい歯ニッコリ内城週間」です。10日の2校時には「いい歯ニッコリ集会」がありました。

今回の「いい歯ニッコリ集会」は、校内放送を活用し、各教室に分かれての一斉授業の形で実施しました。まず各担任の先生が、歯の健康について事前指導。続いて校内放送を使っての一斉授業です。

P1120095冒頭で校長先生のお話があり…

P1120098続いて養護の先生が、和泊町国頭に住んでいるS・Hさんを紹介しました。81歳のSさんは、自分の歯が30本もあるという、すごいおばあちゃん!!事前に子どもたちから寄せられた質問に答える形で、お勉強が始まります。

P1120104「小さい頃のおやつは何ですか?」という質問には、「黒砂糖」。また、国頭方言でムッツルビーと呼ぶ小魚などを、幼い頃からたくさん食べていたそうです。歯の健康を保つために歯みがきをとても大切にしており、「歯の裏側までみがく」「夜は5分間する」とか。放送を聴く子どもたちも、とても真剣な表情!

P1120110_281歳になる今まで、一度も虫歯になったことがないというSさん。子どもたちは、びっくりです。

「毎朝トマトジュース、お昼に豆乳、夜に牛乳を飲み、ひじきと大豆は欠かさない」「ウォーキングなど、よく運動する」「85歳になるお兄さんも、いまでもバドミントンをして元気」などなど、子どもたちにとってはどれも参考になる体験談ばかりでした。

P1120118

P1120121最後に、Sさんの体験談を聞いて感じたことをまとめました。「私も5分間しっかりみがきたい」「魚は苦手だけど、これからは頑張って食べたい」「自分も8020を頑張りたい」などなど…。みんなの声は、養護の先生を通じてSさんにもしっかり届けられるそうです。

P1120099

P1120101児童玄関前の特設コーナーでは、歯に関する様々な健康情報や本などを紹介。子どもたちは、「歯を大切にする」ことについて、しっかりと考えを深めることができました。

2020年10月 8日 (木)

10月です!最近の話題を3つ

10月に入り、すっかり秋らしくなった沖永良部島。内城小学校での最近の話題を3つ、ご紹介します!

P1100717

P1100719

P110072010月1日には健康タイムがあり、目の健康について学びました。この日はちょうど身体計測と視力検査が行われ、子どもたちは検査を前に、目や視力についての知識を深めることができました。

P1100797

P1100793_26日の朝には全校朝会が開かれました。表彰伝達もあり、夏休み中に頑張った作文や絵画、理科・社会作品の受賞児童に表彰状が手渡されました。

P1100814

P1100828

P11008098日の朝は、今年度初めてのペア読書。新型コロナウィルス感染防止対策のため見合わせてきましたが、マスク着用を徹底して実施することができました。初めて参加した1年生からは、「ああ、楽しかった」などの感想も聞こえてきました。次回が楽しみですね!

受賞者は次の通りです。

【大島地区読書感想文コンクール町審査】▽特選 古村碧惟(1年)前田華歩(1年=地区審査へ)前田莉歩(3年)宗優月(4年=地区審査へ)位田奈美恵(5年)荒木紗空(6年)▽入選 福元颯太(2年)

【県児童生徒作文コンクール町審査】▽特選 坂本春樹(1年=地区審査へ)西彩愛(1年)荒木凱空(2年=地区審査へ)位田光志(2年)中水流希実(3年=地区審査へ)永野太翔(4年=地区審査へ)塩入咲幸(4年=地区審査へ)福元悠月(5年)▽入選 前田莉歩、寺原舜真(5年)塩入夏葵(6年)永野彩奈(6年)

【理科に関する研究記録展町審査】▽特選 荒木凱空、中水流希実▽入選1年 遠藤海渡、坂本春樹、東愛大、古村碧惟、村山大空、西彩愛、前田華歩▽同4年 池田凪沙、碇山結菜、塩入咲幸、永野太翔▽同5年 福元悠月▽同6年 碇山奈央、塩入夏葵、永野彩奈

【第10回 田中一村記念スケッチコンクール】▽入選 荒田海冴(2年)塩入咲幸、平茉央(6年)