その他

2016年2月17日 (水)

音楽で交流!皆吉さんら招き講演会

内城小オリジナルソング『サトウキビの唄』の作曲などを手がける皆吉泰智さんらを招いた講演会が17日、全校児童と保護者を対象にありました。

講師は、同じバンドで活動しているというお3方。和泊町役場の課長さんでもある皆吉さん(皆川在住)、今年7月まで本校の学校主事を務めてくださっていた前田美寿津さん(後蘭在住)、町役場職員の太剛志さん(仁志在住)です。

P1110842まず皆吉さんの講話があり、「音楽を通して島おこしをしたい」と、島の方言や歴史文化などを盛り込んだ歌を作曲してきた思いを語りました。子どもたちには「島を誇りに!」とメッセージ。

P1110850

P1110851続くコンサートの部では、最初に『サトウキビの唄』を演奏してくれました。全校児童で躍ります!

P1110867沖永良部ジョギング大会のテーマソング『みんなで走ろう』や…

P1110874子を思う母の愛を歌った『童神(わらびがみ)』のピアノ弾き語りなども聴かせてくれました。

P1110887

P1110895最後は、校区が誇る伝説の豪傑・後蘭孫八をたたえる盆踊りソング『まぐはち音頭』を、会場全員で大きな輪をつくって躍りました。振り付けは、おなじみの瀬川兼代先生が担当してくださったそうです!

音楽を通して、みんなで楽しく交流した講演会。また児童と「共演」してくださる日が来るといいですね~!

火災想定し避難訓練

17日の朝の時間、火災を想定した避難訓練がありました。児童らは各教室から素早く避難することができました。

今回は家庭科室から出火したと想定しました。

P11108211階にある1年生、3・4年生教室は、火災に気付いた先生からいち早く避難を呼びかけられ、素早く校舎外へ…。

P11108322階に教室のある2年生、5・6年生は、校内一斉放送を受けて、火元から遠い出入り口から避難していました。

P1110834素早い避難行動がとれました。

校長先生は、火災時の避難で大切なこととして①やけどから身を守るため、帽子や長袖の上着などを身につける②マスクやハンカチ、タオルなど身近にあるもので口をふさぎ、煙を吸い込まないようにする③身近にそれらがないときでも、教室に取りに戻ったりせず一刻も早く避難する―などを確認。

今後、万一の際にきちんと生かせるよう、こうした知識をちゃんと身につけておきましょう。

2016年2月16日 (火)

子ども会大会・子ども芸能発表会

今年度の和泊町子ども会大会・子ども芸能発表会(町教委主催)が14日、町民体育館を会場に開かれ、内城小の子どもたちも育成会活動や芸能を発表しました。

午前中の子ども会大会では、オープニングを内城小うぶすな塾(体力)のトランポロビックス演技が飾りました。

Dscn1256学校オリジナルソング『サトウキビの唄』にあわせて、軽快なダンスを披露しました。

Dscn1288各字の育成会活動発表でも、内城小や卒業生の城ヶ丘中の児童生徒が登壇。それぞれ特色ある活動などのを報告しました。上の写真は、内城字育成会の子どもたちの様子です!

午後からは子ども芸能発表会があり、琉球國祭太鼓に所属する児童らがステージで精一杯の演技を発表していました。

2016年2月 8日 (月)

「世之主がなし」テーマに語りの会

沖永良部島に伝わる民話の語り継ぎを行っている民話の会「ゆみあぐ」主催の語りの会が6日、内城小図工室前でありました。

P1110560今年は、沖永良部島を治めた悲劇の島主・世之主(よのぬし)が亡くなって、600年という大きな節目を迎えています。

内城小は、世之主の居城の「城下町」にあり、島内でも最も世之主にゆかりの深い土地と言えるかもしれません!

ゆみあぐ語りの会「世之主がなし」には、内城小の児童や校区内の高齢者、地域住民、内城子ども園の園児、知名町しらゆり保育園の園児など60人ほどが駆けつけました。

P1110573

P1110592語りの会では、音楽あり、ゆみあぐ会員による語りあり、えらぶ郷土研究会の先田光演会長による解説ありと、盛りだくさん。

P1110602最後には知名町上平川に伝わる棒踊りも披露されました!

P1110565ちなみに、当日の様子はテレビ局の取材もかねて行われました…。海外向けの番組になるそうで、島の文化が広く世界の人々に伝わるといいですね!

2016年1月 9日 (土)

食改推進員の皆さんと親子クッキング♪

内城小校区の各字で活動する食生活改善推進員のみなさんを招いた親子クッキング教室が9日あり、1・2年生の親子などが参加しました。

Dscn1181食生活改善推進員や町保健センターの皆さんが講師として来校されました!1・2年生の親子と一緒に、仲良くクッキングです♪

Dscn1185

P1100975

P1100979

P1100980

P1100985推進員の皆さんやお父さん、お母さんに教わりながら、材料を包丁で切ったり、皮をむいたりなどの下ごしらえをする子どもたち!なかなかの手つきでしたよ~happy01

P1100994本日の献立は、こちら!①おにぎらず②鶏肉のトマトクリーム煮③ごぼうのごま風味サラダ④いきなりだんごの4品です。

P1110010

栄養バランスの良い献立を身につけるため、自分で盛りつけをしている子どもたち。主食、主菜、副菜などの用語は難しくても、実際にやってみた経験はきちんと記憶に残りそうです。

P1110028お待ちかねの「いただきま~す!」

P1110030

P1110033

P1110032とってもおいしそう~heart01親子でふれあいながら、健康的な食生活を学ぶ貴重な機会となりました!