学校運営協議会
本日は,学校運営協議会を開催しました。
学校運営協議員の方々に子供たちの授業の様子を参観していただきました。
その後,学校の取組の説明や来年度の学校教育活動をどのように進めていくかを協議しました。
今回いただいた意見を,今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
ありがとうございました。
本日は,学校運営協議会を開催しました。
学校運営協議員の方々に子供たちの授業の様子を参観していただきました。
その後,学校の取組の説明や来年度の学校教育活動をどのように進めていくかを協議しました。
今回いただいた意見を,今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
ありがとうございました。
和泊町役場企画課の協力で,大阪大学名誉教授の菅沼克昭先生をお招きして,半導体授業を行いました。
半導体の仕組みを聞いたり,実物を見たり触ったりしながら半導体とは何かを考えることができました。
私たちの生活の中に半導体は欠かせないものです。
今回の授業をきっかけに科学に興味をもってくれたらと思います。
12月25日のブログで紹介した学校の花壇です。
こんなにすくすく育ちました。
体育・美化委員会や3・4年生の子供たちが毎日水をかけたり草を抜いたりしてくれます。
その思いがが花にも伝わっているのですね。
本校の正面玄関を入ると,季節の花が飾られています。
学習支援員の先生が週に1回様々な花を持ってきて飾ってくれています。
そこには,花の名前と原産地や説明なども書かれています。今週の花は「イチハツ」です。
「鳶尾」と書きます。アヤメ科の多年草で,初夏に咲くようです。また,「イチハツ」の名は,アヤメ科の草花の中で開花時期が早いことに由来しています。
毎週かわる花々が,いつも子供たちを迎えてくれます。
内城小学校のシンボル「うぶすなの杜」です
うぶすなとは「その人が生まれた土地のこと」を意味します。
中央に見えるのは奉安殿です。令和元年から町の文化財に指定されています。
先日のPTA愛校作業で,生い茂った雑草や樹木を伐採し,素敵な杜になりました。
これからもうぶすなの杜は,すくすくと成長する子供たちを優しくあたたかく見守ってくれることでしょう。
最近のコメント