学校行事

2016年4月28日 (木)

絶好の遠足日和!あしきぶ公園で遊んだよ

みんなが楽しみにしている春の一日遠足が28日あり、校区内のあしきぶ公園で遊びました。絶好のお天気の下、子どもたちの歓声が公園に響きました。

P1140777今日は、お天道様が味方してくれて絶好の遠足日和に恵まれました!6年生は1年生の手を取り、仲良くあしきぶ公園を目指します♪

P1140786風は肌寒いものの、歩き始めると暑い、暑い!がんばれ~♪

P1140803途中、後蘭孫八城跡に立ち寄り、石垣などを見て回りましたscissors

Dscn2247あしきぶ公園に到着したら、思い思いの場所にシートを広げて、おやつタイム♪

P1140810

P1140811歩き疲れた身体に、おいしいお菓子がしみる~~~~~shine

春らんまんの公園は、子どもたちを飽きさせることのない最高の遊び場!

Dscn2312

P1140977

P1150111公園を流れる小川は、なかでも一番人気!みんな気持ちよさそう~~~heart02

 

P1140888木の実をみつけて、おいしそうに頬張る姿もみられました!

P1150145_3

P1140886_2

Dscn2269_2たくさんの遊具も子どもたちを楽しませてくれました!校長先生も、鉄棒に挑戦ですhappy01

P1150092

P1150118野球をしたり、縄跳びで遊んだりする子どもたちもいました。みんな、それぞれの遊びに夢中でしたよ~notes

P1140968

P1140943_2

Dscn2273もちろん、お弁当が一番のお楽しみlovelyおうちの方々、今日もおいしい愛情弁当をありがとうございました~riceball

お日様の下、元気いっぱいに遊んで、おいしく食べて…子どもたちの忘れられない春の一ページになりましたclover

ようこそ新入生♪1年生を迎える会

今日は、内城小学校に新しく仲間入りした6人の1年生を歓迎する「1年生を迎える会」がありました。各クラスが趣向を凝らした発表を行い、学校生活の楽しさを伝えました。

P1140562にぎやかな音楽とともに入場してきた1年生6人。お兄ちゃん、お姉ちゃんとハイタッチして、とっても楽しそう~paper

P1140581さて、まずは2年生の発表です。「廊下を走らない」「先生の話をよく聞く」など学校生活のルールを、笑いたっぷりに教えてくれたり…

P11406021年生それぞれに、ステキな手作りのたすきをプレゼントしたり…

P1140614最後は、面白いレンジャーショーまで見せてくれましたhappy01

P1140623続いての3・4年生は、1年生たちの名前を歌にして歌ってくれました♪

P1140625タンバリンと手拍子の軽快なリズムにのせて、かわいい1年生の名前を呼んでくれましたwink

P1140627「もう、ぼくたちの名前、覚えてくれたんだね!」と、1年生もうれしそうでした。

P1140662最後を飾る5・6年生の発表も、多彩ですshineまずは代表3人によるマジックショーdrama1年生たちはもちろん、全校の子どもたちを楽しませました!

P1140667プラ板で手作りしたキーホルダーのプレゼントもあり…present

P1140670最後はダンスでしめくくってくれましたよnotes

さて、各クラスの発表が終わったあとは、全体レクです。今回は「じゃんけんピラミッド」で遊びました~smile

P1140698

P1140718

P1140720楽しいじゃんけんゲームで、上学年生ともすっかり馴染んだ様子の1年生たちですscissors

P1140731楽しい時間のお礼に1年生が披露してくれたのは、「めだかの学校」の合唱note可愛い振り付きでした。

楽しい思い出ができましたね!

2016年4月27日 (水)

不審者侵入対応訓練がありました

校内に不審者が入った場合の対処を学ぶ「不審者対応訓練」が26日あり、子どもたちが緊急避難や110番の家への駆け込みなどを練習したほか、教職員を対象とした研修も開かれました。

毎年行われている不審者対応訓練。今回は、「学校裏側の入り口から敷地内に入ってきた不審者が、刃物をちらつかせながら子どもたちのいる教室まで侵入しようとする」というケースを想定しました。

P1140396不審者が現れた時点で、最寄りの3・4年生教室から担任教諭が応対…

P1140398様子がおかしいとして、子どもたちは教室から避難しました。

P11404011階教室の子どもたちや先生は、いち早く異変を察知して逃げることができました。

P1140405物音が聞こえにくい2階教室の児童や教職員は、校内放送で緊急事態を知り、侵入個所から最も遠い経路で避難。一方で、男性教職員たちが不審者を取り押さえることもできました。

P1140420全校児童と教職員が迅速・無事に体育館への避難を終えたところで、講師の沖永良部警察署生活安全刑事課の署員の方と一緒に、避難行動の合い言葉「おかしも」、通学路上などで不審者に声かけされた場合の合い言葉「いかのおすし」を復習。

P1140427続いて通学路で不審者に声かけされたと想定した110番の家駆け込み訓練も。まずは5年生がトライしますが…近い、近い!不審者に腕をとられてしまいますよ~~~~bearing

P1140460110番の家に、「どこで」「どんな人物が」「どんなことをしてきたか」をきちんと言えるかな?不審者に声をかけられたら、相手はせずに、大きな声を出したり、すぐに逃げ出すなど適切な行動をとれるようにしましょう!

P1140540また、夕方には教職員対象の研修も開いてくださいました。

まずは「児童生徒が被害にあわない」「教職員も被害にあわない」ことが最重要だとして、「(教職員が)自分の身を盾にしてでも子どもを守ろうとする考えは持たない」「とにかく不審者から遠くへ逃げること。近隣の事業所にも一時避難所として協力をお願いしておくとよい」などのアドバイスをいただけました。

平和なエラブでも、いつ何時、全国で多発するような子どもを狙った犯罪が起きるかわかりません。日ごろから万一に備えておくことが大切ですね!

2016年4月21日 (木)

ルールを守って命も守る!交通安全教室

全校児童と内城こども園児を対象とした交通安全教室が21日、校庭などでありました。横断歩道の安全な渡り方や、自転車の点検・安全走行について学習しました。

P1140249参加者は内城小の全校児童42人、こども園4・5歳児13人。沖永良部警察署交通課の巡査長さん、町内の自転車整備士の方が講師として来校されました。

P1140265

P1140269自転車に乗らない1・2年生と園児たちは、学校の西門と正門に続く2カ所の横断歩道で、正しい渡り方を練習。「まず止まる」「左右確認」「車が来ても、停止したのを確認してから渡る」など、いくつかの約束を確認しながら、一生懸命に練習していました。

P1140273一方、2年生以上の自転車に乗る児童は、自転車の安全点検や安全走行を学びました。署員の方に、「ぶたはしゃべる」の合い言葉を確認しながら点検方法を教えていただきました。

P1140274実際の走行練習では、まっすぐな道や…

P11402768の字コース

P1140289ジグザグコース

P1140318S字カーブ

P1140279横断歩道で、それぞれ練習しました。

車体が小さい自転車に乗っていれば比較的簡単に走行できる場所でも、大きめの車体だと難しさがアップbearing何度か失敗しながら、一生懸命に練習する低学年生の姿もありました。

P1140250また、走行練習に先立って、整備士の方が子どもたちの自転車を無料点検してくれました。整備の行き届いていない自転車も多かったそうですsweat01sweat01万が一の事故を防ぐため、きちんと専門家に整備をしてもらいましょう!

国語や算数を勉強したよ!~授業参観

今年度初めてとなる授業参観が20日あり、各学年で国語や算数の授業が行われました。保護者の皆さんがたくさん足を運び、子どもたちが勉強する様子を熱心に参観していました。

P11401621年生は、生まれて初めての授業参観です!お父さん、お母さんが見守るなか、国語のお勉強がスタート。ドキドキ…heart01

P1140196

P1140201自分の名前をひらがなで書いたカードを作って、お友だち同士やおうちのみなさんに自己紹介しました!少し照れていた子もいましたが、みんなちゃんと言えましたよshine

P11401892年生も国語の時間でした。「絵を見て、文を書こう」というお勉強をしていましたよhappy01

P1140191

P1140193いろいろな絵を見て、正しい漢字や表現を使いながら短い文章を書く練習です。みんな真剣!ペアで音読発表もしてくれました~shine

P11401743年生は、算数のお勉強でしたnotesグループ学習に取り組んでいる様子を、お母さんたちに見てもらいましたよ~happy01

P1140176

P1140208参観に来たお母さんたちも、熱心に子どもたちのノートを見つめます。楽しく学習している様子が伝わりますね!

P11401664年生も算数でしたhappy02プロジェクターを使った授業です!

P1140171

P1140206幼い兄弟を抱っこしたお父さんも、真剣に授業に聞き入りますconfident元気ものの4年生たちですが、授業参観ではいつになく(?)真面目そのものの表情でした~good

P11401775年生は国語の時間。「漢字文化」をテーマに、ゲーム性のある授業を楽しんでいましたよ!

P1140213

P1140179_2縦、横、斜めに線が引かれた図形の中で、いくつの漢字を見つけられるかに挑戦しました。お母さんもトライしてくれましたよ~happy01

P1140185最後の6年生も算数の勉強です。お父さん、お母さんが熱心に見つめる中、緊張した様子で授業にのぞむ6年生たち…sweat01

P1140210

P1140188中学進学に向けて学習もステップアップする6年生!分からないところも、じっくり教えてもらいながら、確実に力をつけていきましょうねscissors

そのほか特別支援学級「うぶすな学級」でも、「進級を祝う会」があり、保護者が見守るなか在級児童が頑張って発表などを行いましたhappy01

同日は、授業参観後に体育館でPTA総会、各クラスで学級PTAも開かれ、これから一年間の保護者会活動について話し合いました。