学校行事

2017年5月 1日 (月)

「毎日を笑顔で!」~全校朝会

5月の全校朝会が1日あり、校長先生が「笑いの効用」をテーマに話しました。

Dscn8506校長先生は、「笑うこと」には①内臓の働きをよくする②脳の老化を予防する③痛みを和らげる④ストレスを発散させる⑤人の心をなごませる―という効用があると説明。

特に⑤は、「君たちの笑顔が周りの友だちや大人たちの心を明るくしてくれます」と話し、「毎日をさわやかな笑顔で過ごしましょう」と呼びかけました。

これから季節は梅雨に向かい、お天気のジメジメと一緒に心も曇りがちになってしまいます。そんなときこそ、笑顔を心がけていきたいですね!

2017年4月28日 (金)

絶好のお天気♪「春の一日遠足」

絶好のお天気に恵まれた28日、校区内のあしきぶ公園で「春の一日遠足」がありましたhappy01

前日の悪天候がうそのように、素晴らしい陽気に恵まれたこの日…。午前10時前に学校を出発しましたsign03

Dscn83881年生は6年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんとしっかり手をつなぎ、あしきぶ公園までの道のりを元気に歩きました。

Dscn8397あしきぶ公園に到着すると、大きなガジュマルの樹の下で、おやつを食べてエネルギーチャージflair

Dscn8420たてわり班対抗のドッジビー大会を楽しみました!

Dscn8424

Dscn8426

Dscn8429元気いっぱいに遊んだら、お待ちかねのお弁当タイムですriceball 家族の人が作ってくれた愛情弁当、児童が自分で作った力作弁当…どのお弁当も、とってもおいしそうheart02

Dscn8439食後は、水辺や遊具で遊んだり、友だちと野球を楽しんだりと、思い思いに春の一日を満喫していた子どもたちでしたshine

「どうぞ、よろしく!」~1年生をむかえる会

小学校生活にも少しずつ慣れてきた様子の1年生たち。28日には、そんな1年生たちを温かく歓迎する「一年生をむかえる会」がありました。

元気いっぱいの1年生9人を前に、2年、3・4年、5・6年の各クラスが出し物を発表notes

Dscn8288↑2年生は、手作りメダルのプレゼント、ピアノ演奏やスポーツなど自分たちの特技を披露し「これからもなかよくしてね」とメッセージheart04

Dscn8307↑3・4年生は、内城小の全員の子どもたちの名前を入れた歌の合唱を発表。リズム取りが難しい曲でしたが、手拍子を打ちながら楽しく歌ってくれましたよgood

Dscn8320↑最後の5・6年生は、内城小にまつわる様々なクイズを出題sign01「学校の中にある階段は全部で何段?」などの面白い問題もありましたhappy01

クラスごとの発表が終わると、全校レクの時間note

Dscn8330

Dscn83472チームに分かれてピラミッドじゃんけんを楽しみました。全校みんなで大興奮し、とても楽しい時間を過ごせました。

Dscn8373

Dscn8385最後に、1年生がお礼の気持ちを込めてダンスを発表!内城小オリジナルソング「さとうきびの唄」を踊ってくれましたhappy02 さっそく覚えてくれて、うれしいですね~!

天真爛漫な1年生のみなさん、これからも、どうぞよろしくconfident

2017年4月24日 (月)

不審者対応で110番の家駆け込み訓練など

不審な人物が学校内に侵入したり、通学路で児童に声をかけたりする事案を想定した訓練が24日あり、子どもたちは「万が一」への対応の仕方を学びました。

まずは、校内に不審な人物が侵入したことを想定した避難訓練。

Dscn8097沖永良部警察署のおまわりさん扮する不審人物は、子どもたちのいる教室のすぐそばまで入ってきました。教職員が粘り強く対応します。

Dscn8102突如として態度を急変させて暴れ出した不審者を、男性教職員が取り押さえました。

Dscn8101一方、子どもたちは不審者から遠ざかりながら体育館へ避難しました。

Dscn8110避難の様子を見ていた署員の方が講評してくださいました。「毎年しているから」と安易な気持ちにならず、年に一度の貴重な訓練の場で十分に心構えを養うことが大切だと話されました。

続いて「110番の家駆け込み訓練」。

Dscn8113_2

Dscn8126_2代表4人の児童が2人一組になって訓練を体験しました。登下校中、通学路で不審な人物に「車に乗ろう」「お菓子をあげる」など声をかけられたら…「いかのおすし」の合い言葉を思い出し、適切な行動をとって、自分の命を守ることが大切ですね!

訓練にご協力くださった沖永良部警察署と校区内の110番の家の方々、どうもありがとうございましたconfident

2017年4月20日 (木)

どきどきしたね!授業参観

新しい学年が始まって、早や2週間。19日には授業参観があり、各クラスで国語や算数、理科、道徳などの学習風景を保護者の皆さんに見ていただきました。

Dscn7988

Dscn8005初めての授業参観に、ドキドキわくわくの1年生たちは、自分のお父さん・お母さんが姿を見せると照れたような表情。国語のお勉強に取り組む様子を、しっかりと見せることができましたよhappy01

Dscn8010

Dscn80112年生の教室では道徳の授業が行われました。ワークシートを使って、「がっこうのすきなところ」などを考える学習を行う様子を、お父さんお母さんが熱心に参観していましたshine

Dscn80013年生は、ゲーム性たっぷりの活動を取り入れた算数の学習の様子…

Dscn79924年生は、デジタル教材を活用した理科の学習の様子を参観していただきました。主体的に学習に取り組む様子が分かり、保護者の皆さんも楽しそうでした!

Dscn7994_2

Dscn80075・6年生も道徳の授業です!世界的アスリートの活躍を紹介するビデオ教材を用いて、「挑戦すること」について考えを深めていましたよhappy01