学校行事

2017年7月18日 (火)

全校児童で着衣水泳

全校児童を対象にした着衣水泳教室が18日あり、万が一に水難事故にあった場合の心構えを養いました。

着衣水泳は毎年行われています。自分が水難事故にあった場合に、自分の命を守るためどうすればよいかを学ぶ大切な教室。児童は長袖、長ズボン、スニーカーなどの履き物をはいて参加します。

Dscn9440

Dscn94421・2年生は小プールで体験。空のペットボトル、ビーチボール(大きめのビニールボール)、ライフベストなどを用意し、それぞれどうやったら自分の体を浮いておかせるか練習しました。

Dscn9431

Dscn94373年生以上の児童は大プールで体験。まず、長袖長ズボンを着たまま水中で泳ぐことができるのかを確認。25メートルコースに挑戦しましたが、どの子からも「重い!」などの声が。

Dscn9452

Dscn9454もし水難事故にあったら、焦って泳ぐことは禁物。それよりも体の力をぬき、水面に浮いて救助を待つ方が、体力も浪費せず有効なのだとか。子どもたちは一緒懸命に練習!

Dscn9448夏休みは海や川、プールでのレジャーのハイシーズン。万が一にも悲しい事故が起きないためにも、家族や地域のみんなで「万が一」に備えておきたいですね。

2017年7月 7日 (金)

【校内水泳大会③】5・6年生…町水泳大会に向け頑張れ!

5・6年生は、25メートルから50メートルの自由形、平泳ぎなどに挑戦しました。

今月8日に和泊小学校で開かれる町水泳大会に向け、みんな引き締まった表情でレースにのぞんでいました。

P1220951

P122099325メートル自由形では、それぞれ順位や自己ベスト更新をかけて精一杯の泳ぎ!

P1230018

P1230024平泳ぎでも、とても伸びの良い泳ぎを見せてくれました。

P1230006泳ぎながら、思わず笑顔heart02 8日の町水泳大会では、緊張せずに自分たちの力を十分に発揮してくださいね!

P1220952応援にかけつけてくれた保護者、地域の皆さん、ありがとうございましたhappy01

【校内水泳大会②】3・4年生はビート板キックに挑戦

校内水泳大会で、3・4年生は主にビート板キックに挑戦していました。

P1220957ビート板キックで25メートルコースを競争!3年生たちは今年が初めての大プールですが、怖がる子どもはゼロですscissors

P12209674年生も、きれいなフォームで力いっぱい泳いでいましたよhappy01

P1230033

P1230038最後は、3チームに分かれてリレーも楽しみました。来年は、いろいろな泳法に挑戦したり、距離を伸ばしたりして、泳力をつけていけたらいいですね。

【校内水泳大会①】1・2年生は水遊び♪

水泳学習の成果を保護者や地域の皆さんに発表する校内水泳大会が、4日、学校のプールでありました。

絶好の晴天に恵まれ、子どもたちもワクワクした表情!

まずは、1・2年生の様子をご紹介しますhappy01

P1220912初めての1年生は、とにかく元気いっぱいに大はしゃぎ!

P12209362年生と仲良く、じゃんけん列車をして楽しんだり…

P1220973

P1220979宝さがしゲームをして盛り上がりました。水遊びに興じる子どもたちの姿を、見学にきたお父さん、お母さんがプールサイドから優しく見守っていましたよheart04

2017年6月19日 (月)

【土曜参観】楽しかった!親子ふれあい活動

6月10日の土曜参観では、1・2年生、3・4年生、5・6年生それぞれで親子ふれあい活動がありました。

1・2年生は、合同で親子歯みがき教室shine毎年恒例です!

Dscn9112どれくらいの強さで歯をみがいたらいいのかな?実際に計りを使って、ちょうどよい強さがどれくらいかを確認しています。

Dscn9129_3歯垢の染め出しをして、みがき残しのある個所を親子でチェック!最後は仕上げみがきをしてもらいました。子どもたち、嬉しそうですねhappy01

3・4年生は、親子で科学工作を体験scissors

Dscn9139作ったのは、空のペットボトルを使った「X(エックス)ジャイロ」。親子で協力しながら作りあげました。

Dscn9146できあがったら、さっそく校庭に出て飛ばします!長さや重りを調整したりしながら、よく飛ぶジャイロができたようです。

5・6年生は体育館で、親子ふれあいゲームheart04

Dscn9161新聞紙を使ったゲームでは、どれだけ長く切ることができるか競争や…

Dscn9157親子2人一組で広げた新聞紙の上に乗り、先生とのジャンケンに負けたら大きさを半分にしていくゲームを楽しみました。ジャンケンに負け続け、最終的にはお母さんをおんぶしている子もhappy02

短い時間でしたが、クラスで親子のふれあいを楽しめたようですhappy01