学校行事

2017年10月 3日 (火)

【シリーズ運動会'17】③家族で仲良く!楽しい親子種目

第3弾は、家族や親子でふれあいを深めた親子種目を紹介します!

今回が小学校運動会デビューとなる1年生親子は、「大好きだよ」と題して、障害物競走を楽しみました。

Img_7045まずは平均台をわたり…

Dscf6902親子で風船を膨らませて…

Dscf6893おしりでパーンbomb 楽しい競技に、どの親子も笑顔満面heart04

2年生から5年生の親子は、創立120周年記念のプログラム「くす玉割り」にチャレンジです!

Img_7202

Img_7210見事くす玉が割れると、中から「創立120周年」「おめでとう」の垂れ幕が。節目の年の運動会に花を添えました。(白組の玉は早く割れすぎてしまいましたが…sweat01

そして6年生親子は、「誰かかして~!かり人競争!」でゲキトツ!

Img_75152人3脚でトラック半周走ったあとは、札をひいて「朝食はパン派だという人」「眼鏡をかけている人」などを会場から探します!

Img_7495そして、借りられた人と一緒にパン食い競争…bread

Img_7556最後は家族で抱っこやおんぶでゴールを目指しました!笑いたっぷりの、思い出深いレースになったことでしょう♪

~つづく~

【シリーズ運動会'17】②学年別かけっこ&短距離走!

運動会本番シリーズ第2弾は、学年別に行われた「かけっこ&短距離走」の様子です!

プログラム2番は3・4年生の徒競走。

Dscf6834_2

Img_6823↑全部で11人の3年生は、3組に分かれて行いました。どの子も一生懸命!

Dscf6839

Img_6849_2↑男女5人の4年生たちは、一斉のスタート!男子も女子も全力で駆け抜け、ゴール前では笑顔happy01

プログラム5番は2年生!

Dscf6857

Img_6868_2↑男女6人の2年生は、2組に分かれて出走。みんなの声援を背に、駆け抜けました!

続くプログラム6番は、初めての運動会となる1年生!

Dscf6876

Img_6880_2↑一生懸命に走る1年生の頑張りに、会場から惜しみない声援が送られました。デビューおめでとうshine

そしてプログラム9番では、5・6年生が登場です。

Dscf6878

Img_6917↑男子ばかり5人の5年生は、みんな一斉にスタートです。前半で転倒のアクシデントもありましたが、最後まで力強く走りました!

Img_6932

Dscf6884↑男女8人の6年生は、混成2チームで走りました。小学校最後の運動会…悔いなくゴールを切ることができたようですhappy01

~つづく~

【シリーズ運動会'17】盛大に挙行!①開会式~エール交換

素晴らしい秋晴れに恵まれた10月1日、創立120周年記念・第70回秋季大運動会が盛大に開かれました!これから数回にわたり、学校と地域が盛り上げた運動会の様子をご紹介しますhappy01

まずは開会式の様子!

Dscf6777赤組、白組の団長を先導に、堂々と入場してきた内城小の子どもたちです。校区内6字の選手団、母校のお手伝いに駆けつけてくれた城ヶ丘中生も胸を張って入場しました。

Dscf6775放送係の6年生児童も、緊張のなかアナウンスを頑張ります!

Dscf6783開会宣言をしたのは1年生の2人。とっても緊張した様子でしたが、きちんとセリフを言うことができました。

Dscf6790赤組、白組の応援団長が「誓いの言葉」。地域の皆さんから大きな拍手をいただきました。

続いては、エール交換です!

Dscf6806まずは赤組が、白組の健闘を祈ってエールを送りました。

Img_6808続いて白組が、赤組にエール!互いに全力を尽くすことを誓い合いました。

Dscf6819最後に、赤組・白組が声をそろえて、内城小学校にエール!「運動会 絆でつなぐ120周年」のスローガンを、全校児童が声高らかに読み上げ、戦いののろしがあがりました。

~つづく~

2017年9月 6日 (水)

各学年で道徳の授業~授業参観

5日ご5時間目は、授業参観でした。「いじめ問題を考える週間」にあわせて、それぞれ道徳の授業が行われました。

Dscn00761・2年生合同の授業では、「いのち」をテーマに、命の始まりなどを学びました。特別ゲストに妊婦さんが登場し、お腹をさわらせてもらう体験もheart04

P1230311保護者から、子どもたちが生まれたときの様子についてなどをつづった手紙もプレゼント!子どもたちは、「自分の命も、お友だちの命も、みんなかけがえのないものなんだ」ということを学べた様子でした。

P12302953・4年生のクラスでは、クラスメートとの関係に悩む少女の成長を描いた物語を通して、友人関係について考えました。

P1230297子どもたちは、相手の立場にたってものを考えることの大切さなどを学び取りました。

P1230300

P1230299

5・6年生も、いじめ問題に関連した「ことばのおくりもの」という読み物をもとに、クラスメートと仲良くすることなどについて考えました。

各クラスでは、保護者の皆さんが熱心に授業の様子を見学。また、教室内には夏休みの自由研究や課題などの成果も展示され、我が子や級友たちの頑張りを確認する姿もみられました。

2017年9月 4日 (月)

全校朝会~敬老の心を大切に!

9月の全校朝会は4日あり、校長先生が「敬老の日」について話しました。

Dscn0025今年の「敬老の日」は、9月18日(月)で、沖永良部島内の各字では16~18日の3連休に敬老会が催される見込みです。お年寄りを「ウヤホ」と呼び、とっても大切にしている沖永良部島にとって、敬老会は欠くことのできない大切な集落行事ですね。

校長先生は、「敬老の日」の歴史とともに、そこに込められた「これまで国・地域の発展に尽くしてきたお年寄りを尊敬し、大切にする日」という思いも紹介。急速に高齢化が進む日本の現状にも触れ、ますますお年寄りを大切にしていこうと呼びかけました。

Dscn0029

Dscn0032子どもたちの中には、各字の敬老会で踊りなどを披露する子もいることでしょう。お年寄りに感謝を伝え、ますますの長寿を祈るため、頑張ってくださいね!