3年生

2016年10月28日 (金)

保護者も参加!お茶の時間

和の心を学ぶ「お茶の時間」が28日、1年生から3年生を対象にありました。今回は保護者も参加し、親子で茶道の世界を体験しました。

P1180901お茶の時間は、2・3年生、1年生の2組に分かれてありました。まずは2・3年生です!

P1180893すべての所作に意味がある茶道の世界。みんな、作法を覚えているかな?

P1180905お母さん方も参加して、おいしいお菓子とお茶をいただきましたhappy01 

P1180919こちらは1年生の様子です。お茶を頂戴したあと、季節の美しい図柄が描かれた茶器を拝見します。

P1180936

P1180937秋の七草、もみじ、稲穂、栗など、いまの季節にぴったりの絵柄を、よ~く眺めます。すてきな茶器に出会えたことにも感謝しましょう!

P1180933今回は「実りの秋」をテーマに、豊作に感謝する心を学びました。一粒のお米も無駄にせず、ありがたく頂戴する…日本人が伝えてきた心を、私たちも大切にしたいものです。

2015年3月 3日 (火)

6年生・3年生 締めくくりのお茶の時間

今年度最後のお茶の時間が3月3日あり、卒業間近の6年生が久しぶりにお茶を体験しました。また、3年間の学習を終える3年生は、自分で点てたお茶を先生方に振る舞い、感謝の心を伝えました。

P10309656年生対象のお茶の時間では、先田正子先生が「和敬清寂」の茶の湯の心について話し、お辞儀ひとつにも心を込めることで自然と形(所作)も美しくなると説きました。

卒業式で立派な姿を披露できるよう、何度もお辞儀の仕方を練習しました。

P1030980

P1030975久しぶりにお茶を体験した6年生たちは、ほとんどの所作を忘れてしまっており、先生方に何度も指導を受けながら美味しいお茶をいただいていました。

Dscn8153また、今年度でお茶の時間が最後となる3年生たちは、実際にお茶を点てることに挑戦!これまで指導してくださったお茶の先生方に、上手に点てたお茶を振る舞うことができましたよ。

Dscn8169授業の最後には、3年生たちから心のこもったお手紙のプレゼントも。いままで教えていただいたことを生活にいかし、感謝の心を形にして伝えられる人になりましょうね!

2015年2月 9日 (月)

歴史民俗資料館で昔の暮らし学習

社会科で昔のくらしについて学習している3年生は、2月9日、校区内にある和泊町歴史民俗資料館を見学し、島の昔のくらしの道具について学びました。

歴民館の先田光演さんが、実際に島で使われていた道具を見せながら説明してくれました。

Dsc_0372

昔の子どもたちは、家庭の立派な働き手。男の子は小学3年生くらいになると、学校帰りに牛のエサにする草を刈りにいくなど、牛の世話に精を出したそう。

Dsc_0375_2一方の女の子は、水くみが仕事。クラゴー(暗川)やホー(川)に行って、おけで水をくんで頭の上にのせて運び、家にある水がめに入れるまでを担っていたのだとか。

そのほか田畑で使う農具、ご先祖様のお骨を収めるかめなど、いろいろな生活の道具について学びました。勉強になりましたね!