図書の活動

2016年11月15日 (火)

読書月間~長崎夏海さんとワークショップ!

読書月間の目玉イベントである児童文学作家・長崎夏海さんを招いたワークショップ(WS)が、15日、全校児童を対象にありました。

知名町住吉在住の長崎さんとは、5年前から交流を続けている内城小。通算4回目となるWSのテーマは、「ぼくらの“あいぼう”ランドセル」です!

Dscn5264長崎さんの近著『セイルといっしょ 星空ぎゅいーん』という低学年生向け作品をモチーフに、いつも子どもたちの隣にいるランドセルについて考えてみました。

P1190281参加した児童は、全員、自分の大切なランドセルといっしょに会場へ!

P1190292

Dscn5303①ランドセルをもらったときの気持ち②自分のランドセルの好きなところ、自慢したいところ③ランドセルと一緒に、どんな冒険がしたいか‐‐‐について、言葉にしてみました。

Dscn5293ランドセルをもらったときは「うれしかった」「玄関に箱があって、開けてみたらランドセルが入っていてびっくりした」「(本当は)青がよかった」などなど、いろんな気持ちがあふれてきた様子。

P1190287自分のランドセルの好きなところについては、飾りや模様など、こだわって選んだ個所を自慢する子のほか、「全部気に入っている」という子どもたちが多くて、ほほえましかったですhappy01

P1190312ランドセルといっしょに冒険に出るなら…意外と「無人島」派が多く、ランドセルを船や飛行機にして旅をしたいという子、月を目指す子、中には「虎においかけられたい」というワイルドもいました。

Dscn5298自分の言葉を書いた紙は、パネルに次々と貼っていきます…

P1190338最後のパネルには、「自分のランドセルに名前をつけてあげよう!」「ランドセルに言いたいこと、きいてみたいこと」をカードに書きました。

いままでありがとう」「いつもごくろうさん」…そんなねぎらいの言葉をかける児童。

どの教科書が好き?」「暑い、寒いってあるの?(感じるの?)」…素朴な疑問を投げかける児童。

くろりゅう」「シルクロード」…かっこいい名前をつけてあげた児童。

どの子にとっても、かけがえのない存在であるランドセルとの、ステキな思い出を作れたようですshine

今年もステキな時間をくださった長崎さん、どうもありがとうございましたhappy01

2016年11月 9日 (水)

5・6年生が読み聞かせ!グループ読書

読書の秋maple 今月は読書月間に取り組んでいる内城小ですが、9日朝の時間は、数人グループで本を楽しむ「グループ読書」がありました!

P1190034

P1190038学年も性別もバラバラ、いつも活動する縦割り班とも違った組み合わせで、子どもたちにとっても新鮮ですshine

P1190057

P1190041

P1190049楽しいお話にみんなで笑い声をたてているグループあり、朝から怪談に聞き入るグループあり…各チームのカラーが出ていて、面白いですhappy01

P1190052

P1190055

P1190064みんなで同じ本を囲み、朝のひとときを楽しむ…読書の秋にふさわしい光景でしたbook

2016年10月28日 (金)

ペア読書を楽しみました♪

季節は「読書の秋bookmaple」!

28日の朝の時間にペア読書が行われ、1~4年生が読み聞かせを楽しみましたhappy01

P1180868内城小では毎学期に1度ずつ、ペア読書とグループ読書が行われます。今回は、5・6年生が町内4小学校の合同交流会のため不在…down その分、3・4年生が頑張ってくれました!

P1180874_3特に、いつもは聞き手の3年生たちにとっては、初の読み聞かせチャレンジですsign01本を選ぶ時からドキドキした表情だった3年生…本番は立派に読んでいましたよshine

P1180865怖い話あり、楽しい話あり…

P1180876早く読み聞かせが終わったペアが合流して、賑やかに楽しんでいるチームもありましたhappy02

P1180856文字のない絵本を選び、聞き手の1・2年生を登場人物に即興でお話を作っている4年生も!聞き手も読み手も、とっても楽しそうでしたheart02

11月は、内城小恒例の「読書月間」です!さらに読書を楽しみましょうねscissors

2016年7月 6日 (水)

縦割りで楽しんだ「むんがたい」

読書ボランティアサークル「むんがたい」による朝の読み聞かせが6日あり、全校を縦割りで2グループに分けて絵本や紙芝居を楽しみました。

2階オープンスペースでは、2・5・6年生が集合!

P1160590

P1160605

P1160604紙芝居『こぶとりじいさん』を演じて見せてくださいましたhappy01 定番の昔話ですが、高学年にとっては久しぶりの紙芝居…。みんな真剣に聞いてくれました!

1階は1・3・4年生が集まりました。

P1160597

P1160609仕掛け絵本をテーマに、ポップアップ(飛び出すタイプ)や蛇腹折りになった絵本など、いろんな特徴の絵本を紹介しました。とっても楽しそうに耳を傾けてくれました。

むんがたいによる朝読みは、今回でしばらくお休み…。次は秋季運動会が終わった10月に開催します。それまで、お楽しみに!

2016年6月13日 (月)

土曜参観の朝に「グループ読書」

土曜授業が行われた11日は、保護者の方々とふれあいを深める「土曜参観」の日でした。朝の時間にはグループ読書もあり、上学年生の読み聞かせを楽しみました。

P1160097グループ読書は、数人グループで本の読み聞かせを楽しむもので、ペア読書と交互に実施しています。

P1160101今回は、8人の6年生ぞれぞれがリーダーとなり、8グループを作りました。

P1160102グループ内の4~6年生のうち、2~3人が読み手となり、絵本を読みました。

P1160104先生もまじえて、思いおもいの場所に集まり本を広げます。どんなお話かな~。

P1160112

P1160111兄ちゃん、姉ちゃんが選んでくれた絵本に、興味津々の下学年生たちの姿も…。

P1160106

P1160115たのしいひとときを過ごすことができたでしょうか?次回も楽しみですね!