本日より3学期が始まりました!
6年生が卒業するまで残り50日。行事もテストもいっぱい。
年明けで高まる夢や目標への思いとともに、1日1日を大切に過ごしていければと思います。
また、今日の始業式には地元、サンサンテレビ(SSTV)の方がいらっしゃいました。
始業式の様子や、3学期の目標などを発表する5・6年生の姿が納められています。
今夜7:30、10:00の放送となっているようです。そちらも合わせてよろしくお願いします。
まずは、来週の基礎基本定着度調査に向けて5年生ががんばります。
島内ではやっている風邪やインフルエンザに気をつけ、3学期を有意義なものにしていければいいですね!!
本日は午後から、和泊中学校体育館にて町小中音楽発表会が開催されました。
内城小からは3~6年生が、「夕やけこやけ」「七つの子」「赤とんぼ」の秋の3曲を合唱しました。
今回の大きな取り組みとして、伴奏も指揮者もなしでの演奏に挑戦しました。
子どもどうしで息を合わせ、お互いの声を聞きながら演奏する・・・言うのは簡単ですが、かなりの練習が必要で、とても高度な技術になります。
そんな演奏を堂々とできた内城小の発表、他校に劣らず素晴らしい演奏だったと思います。
また、今回の発表会は町内の4つの小学校、2つの中学校が集まっての演奏会でした。
他校の演奏や合唱、三味線など、特徴ある取り組みが目立ち、とても楽しく聞くことができました。
これからも、このような音楽交流を続け、音楽をもっと楽しんで取り組んでいけるようにしていきたいものですね!
本日3・4校時において、学習発表会を開催しました。
各学年で、こだわりにこだわった発表が行われました。
1年生は、小学生になってできるようになったことをたくさん発表しました。
2年生は、寿限無を完璧に覚え、落語を交えた楽しい発表をしてくれました。
3・4年生は自分の夢を発表し、未来の自分に会いに行く冒険的なストーリーが印象的でした。
5・6年生は、郷土に伝わる孫八伝説をもとに、英語やアクションを交えた多彩な発表を行いました。
音楽クラブもダンスを発表し、親子での合唱などにも取り組みました。
たった2時間でしたが、たくさんのものを見て、体験できるすばらしい時間となりました。
また、学習発表会に続いて、親子・地域の方を交えたふれあい給食も開催しました。
他の家庭の方々と食事をともにし、食事のことや栄養などについて学びながらの給食となりました。
普段の給食では騒がしい子どもたちも、保護者の目があるとマナーが自然とよくなるようです。
これからの給食も、今回の学びをもとにすばらしい態度でのぞめるようにしていきたいものです。
明日からは12月のCRTなどに向けた学習が本格化していきます。
復習などを中心に、日々の勉強をより充実化していけるよう、私たちも子どもたちと一緒にがんばっていきたいと思います。
今日の2・3時間目に、長寿会の方々との交流会を開催しました。
5・6年生はグラウンドゴルフに取り組みました。慣れないスポーツでしたが、打ち方やコツなどを教わりながら、楽しく活動することができました。
3・4年生は、ソテツの葉を用いた虫かご作りに取り組みました。慣れない作業でしたが、思い思いのものを作ることができたようです。
1・2年生は、アダンという植物を用いた風車作りに取り組みました。完成した風車を両手にもって、飛行機のように走り回る姿がとても印象的でした。
短い時間でしたが、長寿会の方々とたくさん話ができ、たくさんのことを教わることができました。
在校生のおじいちゃん、おばあちゃん、中にはひいじいちゃんも来ており、貴重なふれあい活動を体験することができました。
また来年も、今日みたいに楽しい交流会を開催していきたいものですね!
最近のコメント