学校行事

2016年9月 6日 (火)

夏休みの思い出など発表~授業参観

2学期の授業参観は6日、学級PTAの開催にあわせてあり、各クラスでは夏休みの思い出や研究を振り返ったり、ビブリオバトルに挑戦するなど趣向を凝らした授業が公開されました。

Dscn4358

Dscn43781年生の教室では「夏休みの思い出紹介」として、夏休みの宿題だった絵日記や絵の発表を行っていました。

絵日記では、「おうちのお風呂になぜかカニがいた」という事件や、楽しい家族旅行の思い出などを紹介していました。絵も絵日記も、お友だちからいっぱい質問が飛び出て、発表者の子どもたちは嬉しそうでしたhappy01

Dscn4383

Dscn43662年生たちは、ミニビブリオバトルに挑戦しました!

ビブリオバトルは、自分の好きな本について発表しあい、一番多くの人に「読んでみたい」と思わせた一冊を選ぶという読書ゲーム。夏休みの間に読んだ一冊から特に好きなものを持ち寄り、その本の大好きなところ、おすすめしたいところを一生懸命に伝えていましたshine

Dscn4359

Dscn43613・4年生は「夏休みの作品・がんばり発表会」として、夏休みの絵日記など宿題を披露!

サッカースポーツ少年団で熊本遠征にいった思い出を発表する子、夏休み中に読んだ本の読書記録を紹介する子…。見守る保護者も、熱心に見ていましたconfident

P1170081

P11700975・6年生も、夏休みに一生懸命に取り組んだ課題の成果を発表していました。

地域や自宅で栽培したイネの観察など理科の自由研究、リオ五輪についての新聞記事を集めたスクラップブックなどなど、多彩な研究があり、見応えのある発表でしたrock

参観に来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました!

2016年9月 1日 (木)

2学期が始まりました!

長い夏休みが終わり、9月1日は2学期の始業式!日に焼けた子どもたちが顔をそろえ、元気いっぱいに新しい学期をスタートさせました。

Dscn4303体育館であった始業式には、全校児童44人が集合!一人の欠席もなく、素晴らしいですね~happy01 

Dscn4305太校長先生のあいさつでは、2学期に取り組んでほしいこととして「朝プラン」を提案しました。「『今日は掃除を頑張ろう』『昨日は○○ちゃんとケンカしちゃったから、今日は仲良くしよう』など、何でもいいから朝プランを立て、取り組んでみて」と呼びかけました。

Dscn4310児童代表あいさつでは、4年生が壇上に。夏休み中に家族で協力して汗を流した種ユリの根切りなどの農作業について振り返り、「家族の絆を深めるのに大切な作業」と紹介しました。また2学期へ向けた抱負も語りました。

Dscn4312そのほか、生徒指導の先生からは、9月1日~7日の『いじめ問題を考える週間』について紹介があったほか、表彰伝達式も行われました。行事続きの2学期ですが、体調管理に気をつけて頑張りましょうね!

表彰者は次の通りです。

【第53回南日本硬筆展】▽推薦 竹下颯音、桂幸花、速水わかな(以上、3年)朝戸はるな、朝戸まなみ(以上、5年)

【四並蔵神社相撲大会】▽団体戦 低学年の部 優勝(寺原舜真、宗大翔、竹下颯音)▽同高学年の部 3位(上原琉音、清沢力斗、上原奏汰)▽個人戦 小学1年の部 3位 寺原舜真▽同3年の部 竹下颯音▽同4年の部 優勝 上原琉音▽同5年の部 3位 清沢力斗▽同6年の部 3位 上原奏汰

2016年8月19日 (金)

夏休みも総仕上げへ!2回目の出校日♪

19日は、夏休み中の2回目の出校日♪ たくましく陽に焼けた子どもたちの笑顔が校舎に戻り、とってもにぎやかでしたよhappy01

P1160997全校朝会の冒頭で、2学期から仲間入りする2人の転入生が紹介されました!3年生と5年生の元気なきょうだいhappy02 これから仲良くしましょうね!

P1170001続いて校長先生のお話がありました。校長先生は、「2016年夏 行ってみたい離島ランキング」で全国1位になるなど、最近注目を集めている沖永良部島の良さを紹介!

P1170004子どもたちも、自分が生まれ育った島、自分がいま暮らす島の素晴らしさをもっと知り、誇りにしましょうshine

さて、夏休み中の話題として、去る8月6日に行われた第56回和泊町港まつり相撲大会についてご紹介しますnotes

Dscn4145今年もたくさんの内城っ子が参加した港まつり相撲大会!

Dscn4154個人戦、団体戦で熱い取組を行い、大健闘!団体戦優勝、個人戦もすべての部で表彰台に上がるなど、「世之主」チームの強さを示した大会となりましたよrock試合結果は次の通りです。

【団体戦】▽子どもの部 優勝 世之主A(上原琉音、清沢力斗、上原奏汰)

【個人戦】▽子どもの部 1年生 準優勝 寺原舜真▽同2年生 準優勝 大勝雪琥▽同3年生 優勝 竹下颯音▽同4年生 優勝 上原琉音▽同5年 準優勝 清沢力斗▽同6年生 3位 上原奏汰

2016年8月 1日 (月)

夏休み 1回目の出校日!

8月1日は、長い長い夏休みの1回目の出校日!旅行などで欠席のお友だちはいましたが、多くの児童が元気な顔をそろえましたhappy01

P1160952全校朝会の場にはいつもと変わらぬ元気な子どもたちが集合!

P1160953校長先生の講話は、8月15日に迎える「終戦の日」にちなみ、平和の尊さについてでした。

いまから71年前の昭和20年8月15日、日本が米英などを相手に戦った「太平洋戦争」が終結しました。昭和16年から始まり、国民のみならず世界の人々を巻き込んだ長く悲惨な戦争でした。

校長先生は、東京大空襲や鹿児島大空襲、沖縄戦やひめゆり学徒隊、若き特攻隊、広島と長崎に投下された原爆などの悲劇を紹介しながら、「いまの平和を大切に」と呼びかけました。

P116095770年以上も前となると、「戦争は遠い昔の出来事」とも思えてきてしまいます…。ですが、かつての日本、そして世界が経験した「決して忘れてはならない出来事」「決して繰り返してはならない悲劇」です。

ウヤホ(祖先)の魂がかえってくるお盆にあわせて、戦争で尊い命を落とした人々の無念や平和への願いに思いをはせたいですね。

2016年7月20日 (水)

1学期終業式…いよいよ夏休み!

1学期の終業式が20日、体育館で開かれ、児童代表のあいさつや表彰伝達式がありました。

P1160932校長先生のお話では、児童の1学期の成長ぶりを振り返りながら、特に学校全体で頑張ったこととして「あいさつ運動」を紹介。地域の方々にも喜ばれていると話し、「夏休み中も地域や家庭であいさつを続けて」と呼びかけました。

P1160933児童代表あいさつでは、5年生が登壇。6月にあった沖縄への修学旅行を振り返り「戦争体験者の講話では、戦争の悲惨さや悲しさ、平和の大切さが分かった」と学んだことを発表。

また2学期に向けては、「早め早起きを頑張るため、夏休み中も行って2学期につなげたい」と抱負を語っていました。

P1160939そのほか図画コンクールの表彰伝達式も!

P1160944最後に、生活指導の先生から夏休み中の注意事項についてお話がありました。「まもる」を合い言葉に、「命を守る」「自分の立てた夏休みの目当てを守る」「地域や学校、家のルールを守る」ことを約束しました。

被表彰者は次の通りです。

【第34回大島地区・歯と口の健康週間小学校図画・ポスターコンクール(町審査)】△佳作 市來陽(1年)前沢純輝(2年)竹下颯音(3年)上原琉音(4年)平菓乃(5年)寺原巧真(6年)△特別賞 清沢力斗(5年)松村凜太郎(6年)

【第67回県図画作品展(町審査)】△特選 市來陽(1年)松元琥太郎(2年)=県審査へ、大勝雪琥(2年)福村しいな(2年)竹下颯音(3年)=県審査へ、上原琉音(4年)朝戸はるな(5年)竹下裕翔(6年)清沢力斗(5年)松村凜太郎(6年)△入選 朝戸尊人、寺原舜真、亘 滉人、位田奈美恵、山下瞳空(以上1年)池下廉虎(2年)大勝劉聖、西智奈都、速水わかな(以上3年)市来瑛杜、田原旭、永野隼樹(以上4年)朝戸まなみ、宗幸花、平菓乃(以上5年)寺原巧真、亘真人(以上6年)