学校行事

2018年10月10日 (水)

【第71回秋季大運動会④】表現種目も楽しみました!

(台風24号、25号の接近に伴って停電が頻発し、ブログ更新が滞ってしまいましたsweat01申し訳ないcoldsweats02 運動会の続きを、どうぞ!)

さて、続いては表現種目についてです。

例年エイサーを披露してきた内城小ですが、今年度から、校区が発祥という説のある伝統芸能「チェンチェン節」に取り組むことになりました。運動会では、親子で披露します!

Dscn4971チェンチェン節は2人一組になって踊る棒踊りです。下平川小校区で踊られてきた踊りですが、もともとの発祥は内城だという伝説があり、数年前から「内城小でもチェンチェン節を」と地域の協力を得て取り組んできました。

Img_9762

P1000041この日のために、お父さんお母さんも練習しました。子どもたちと同じ踊りに挑戦し、親子のきずなも深まったことでしょう。参加を積極的に呼びかけ、応じてくださった保護者の皆さんに感謝です!

さて、チェンチェン節のあとは恒例の総踊りがありました。

Dscn4979駆けつけてくださった地域の皆さんも加わり、「稲摺節」を踊りました。

Img_98501・2年生も一生懸命に踊ってますwink延期プログラムということで、5・6年生合唱奏による「永良部百合ぬ花」は残念ながらできませんでしたが、3学期に計画している学習発表会などの機会に披露できるといいですね!

2018年10月 3日 (水)

【第71回秋季大運動会③】紅白激突!団体種目で頑張った!

続いては、赤組と白組が競り合った団体種目を紹介します!

Dscn4954

Img_9720紅白対抗と言えば、綱引き。全校児童が参加する種目で、子どもたちの意地と意地のぶつかり合いが見られます!

P1000035

P1260122今年は…あれれ?ギャラリーで見ているだけでは我慢できずに、赤白の団旗を振って下さったおじいちゃんお二人。いつの間にか、綱まで引っ張ってますよ!

1・2年生団体種目は、フープやボール、平均台を使った障害物競走でした。

Img_9916

Img_9941フープで上手にボールを運んだり、縄跳びのようにフープで飛んだり、平均台をわたったりと、一生懸命な姿が印象的でした。

3年生以上は、ここ数年の恒例となっている棒引きです。

Img_9883砂煙をあげてぶつかりあう白組と赤組!

Img_98961本でも多くの棒を自分の陣地に引き込もうと、力比べ・知恵比べ!

次回は表現の種目をご紹介します!

【第71回秋季大運動会②】かけっこ&短距離走、頑張ったよ!

エール交換で幕開けした運動会プログラム。続いては、低・中・高学年に分かれての「かけっこ」「短距離走」です。

まず一番最初は3・4年生!

Img_9476たった5人の3年生たちは、男女混合で一斉にスタート!

Img_9512

Img_95344年生は男女それぞれ1組を作ってトラックを駆け抜けました。

続いては1・2年生!

Img_95511年生は1クラス3人。男女仲良くスタートし、笑顔いっぱいでゴールです。

P1260084

Img_9596やる気まんまんの2年生たちも、自分たちの力を出し切って走りました。

最後は、5・6年生です。

Img_9618本部前のスタート・ゴールで、トラックを一周する高学年組。まずは5年生男女5人が勢いよく走り抜けます!

Img_9649最終の6年生は男子5人のパワフルチーム!

P1260100本気で走る6年生の後ろ姿…かっこよかったですよ!

【第71回秋季大運動会①】台風一過…地域の支えで運動会挙行!

第71回秋季大運動会が10月1日、本校校庭でありました。台風24号による被害を受け、島内ほぼ全域が停電となるなか、保護者や地域の皆さんの支えのおかげで無事に運動会を挙行することができました!

当初予定の9月30日から一日順延し、開会時刻を9時半に遅らせてのスタート。朝7時前から「おやじの会」のお父さんたちが多数集まり、テント張りや万国旗・各種看板の設置、グラウンドの整地、長机やイスの搬出などを手早く進めてくださいました。

P1000003華やかなファンファーレとともに児童が入場!国旗を掲げるのは5・6年生男児です。

P1000006続いて赤組の入場。団長を務める6年生が団旗を掲げ、力強く行進を先導しました。

P1000007そして昨年度優勝の白組が入場します。団長は優勝トロフィーを掲げ、5年生の副団長が団旗を担当しました。

P1000016_2開会宣言とともに花火の号砲が鳴り、開会式が始まりました。白組が優勝トロフィーを返還。

P1000023赤白両組の団長が、選手宣誓を行いました。赤組も白組も、優勝目指して頑張りましょう!

P1000025

P1000026「運動会の歌」の斉唱では、各組が声をからして元気に歌声を響かせました。

選手退場のあと、いよいよプログラムスタート。

Img_9459

Img_9464まずはエール交換です。互いにエールを送ったあと、秋季大運動会の成功をいのって校舎に向かってエールを送りました。

さて、次回からは各種目の様子を紹介します!

2018年9月12日 (水)

夏休みの成果も披露!授業参観

2学期最初の授業参観が11日あり、各学級で国語や道徳、体育の授業が行われました。

P1250872_2↑ 1年生は国語の授業。カタカナの練習を頑張っていました!また、夏休みの思い出も発表しました。

P1250886

P1250889↑ 2年生は国語で「あいうえお」作文に挑戦しました。お父さん、お母さんが見守るなか、「ち、ち、ち…ちからはじまるのは、なにがあるかな?」などと頭を悩ませる子どもたちでした。

P1250878↑ 3・4年生は体育の授業。今月末の運動会に向けて、ラジオ体操やかけっこなどを練習しました。かけっこ練習では、とっても元気な声援が飛び交い、楽しそうでしたよ!

P1250892↑ 5・6年生は道徳の授業です。「命の尊さ」についての内容でしたが、子どもたちは自分の意見をしっかり発表しあい、考えを深めていました。

P1250864

P1250865各教室などでは、子どもたちが夏休み中に取り組んだ理科・生活科や社会科の自由研究、アイデア貯金箱などの工作、作文などなどの課題が展示されました。お父さん、お母さんが熱心に目を通していました。