人権擁護委員の方々を招き「人権教室」
12月2日から6日までの校内人権週間にあわせ、5日、和泊町人権擁護委員の方々をお招きした「人権教室」」が開かれました。
毎年恒例となっている「人権教室」。人権擁護委員の先生方お二人が、1・2年、3・4年、5・6年の3グループに分かれて教室を開いてくださいます。
↑2校時は1・2年生を対象に教室がありました。低学年生にとって「人権」という言葉は難しいですが、人権擁護委員の先生方のお話を聞いたり、ビデオ視聴をしたりして、しっかり学べた様子です。
↑3校時は5・6年生を対象に。「人が生きるための権利(人権)を守るには、どのようなことに気を付ければよいだろうか」というめあてのもと、ビデオ視聴や擁護委員の先生方のお話に耳を傾けました。またそれぞれの意見も交し合い、考えを深めていました。
↑4校時は3・4年生を対象にありました。真剣にビデオを視聴したあと、それぞれ感想をまとめました。「人権を守るために自分にもできることはなにか」をめあてに学習にのぞんだ3・4年生。ヒントが得られたことでしょう。
「人権週間」は6日までですが、期間中に学んだことを今後の学校生活や家庭・地域で生かしていきたいですね。
コメント