6年生も参加して最後のお茶の時間!
今年度最後のお茶の時間が9日あり、1~3年生が1年間の学習のまとめを頑張りました。また、6年生たちも久しぶりに参加し、お辞儀などの所作を改めて学びました。
今回のお茶の時間は、3月3日の桃の節句にあわせて、お軸などの飾りがなされました。雛飾り、桃のお花、ちらし寿司やはまぐりの吸い物など節句の祝い膳までならび、会場ははなやか~
3年生たちは、入学当時から学習してきたお茶の総まとめ。お茶室に入るときの所作、きちんとできるかな?
桃の節句のときにしか使われないお道具も、たくさん見せていただきました!
お茶を点てるのに挑戦した3年生たち。先生がされる様子をよく観察しながら、頑張りました。きれいな泡がたったたら、上手にお茶が点てられた合図です。
2年生たちに自分で点てたお茶を振る舞います。いままではお茶やお菓子をいただくばかりでしたが、こうしてもてなす役目を体験してみると、お茶の奥深さをさらに感じますね!
6年生5人も、卒業前に最後のお茶を体験!3年生まで学習しましたが…みんな「覚えてるかな~」と不安げ…
卒業式で恥ずかしい思いをしないよう、美しいお辞儀の仕方も再確認しました。これで本番はバッチリかな?
毎回、季節感あふれる美しい飾りが施された茶室で、四季を愛でる心や互いを思いやり感謝する心を学んだお茶の時間。
先生方、また来年度もよろしくお願いいたします!
コメント