ちょボラ~心の汗をかく~
朝,登校し準備を終えたら,黙々とボランティアに励む児童がいます
児童のおかげで とっても気持ちよい朝が迎えられています。内城小学校の
『思いやりの心』がいっぱい広がっていくといいですね。
人の役に立つ経験や頼られる存在と感じる
徳を積む素敵な光景♪ 朝から心がほっこりしました
朝,登校し準備を終えたら,黙々とボランティアに励む児童がいます
児童のおかげで とっても気持ちよい朝が迎えられています。内城小学校の
『思いやりの心』がいっぱい広がっていくといいですね。
人の役に立つ経験や頼られる存在と感じる
徳を積む素敵な光景♪ 朝から心がほっこりしました
2日は、子供たちがとても楽しみにしてた「ちむぐくるの教育」や「ボランティアスクール」がありました。
1~3年生は、方言や地域の歴史について学びました。
3・4年生はボランティアスクールで、高齢者体験やアイマスク体験をしました。
3~6年生は、三味線の学習がありました。
地域の先生方の力をお借りして、たくさんの学びができた時間でした。
朝の活動で人権集会がありました。
絵本の読み聞かせがあったり、友達とじゃんけんをして、あいこだったらハイタッチをしたり、笑顔がたくさん見られる活動になりました。
自分も大切に、みんなを大切に、気持ちよく過ごしていけるといいですね。
子どもたちや教職員,みんなが楽しみにしている朝の活動『むんがたい』
の時間がありました。今日の読み聞かせは…教室をのぞいてみましょう
読み語りの声だけでなく,子どもたちの反応が聞こえる聞こえる
【1年生】これ なあに?
【2年生】にく29にく29 なんのにく?
【3・4年生】安心してください!はいてますよ!!
【5・6年生】夏と言えば…怖い話はいかが?
子どもたちの発達段階に合わせたり,反応を想像したりして
毎回選書してくださって感謝の気持ちでいっぱいです。
また,朝の貴重な時間を子どもたちの笑顔のために…。
しったい みへでぃろど~
次回は,2学期入ってすぐ 9月9日です♪
先週の話題を2つ紹介します。
話題①
和泊町EV車愛称『しまうむい号』受賞伝達式
6月16日(月)は,表彰式がありました。
3月に町がEV車の愛称を募集しており,本校4年生が命名した
『しまうむい号』が見事選ばれ,町から表彰がありました。
愛称には,みんなが町を想ってほしいという願いが込められて
いるそうです。6月は環境について考える「環境月間」となって
います。じぶんごととして… そして,じぶんたちごととして…
できることを!できることから!はじみゆんど~!!
『む~るし ちばゆんど~♬』
【全校児童で記念写真♪】
話題②
6月18日(火)☆健康タイム☆
熱中症警戒アラートが発令されるようになり,外遊びや運動に
制限がかかるようになりました。そこで,健康タイムの時間に
「経口補水液」の作り方や熱中症予防の仕方を学びました。
【レッツ・クッキング~♬】
①さとう②しお③レモン果汁④水 しっかり混ぜ合わせて
できあがり~
保健委員会の児童が作り方を披露してくれましたよ。
健康に過ごすためには,①すいみん②えいよう③きゅうそく が
大切です。毎日,できるだけ,決まったことを決まった時間にするなど
少し意識をするだけで,体と心が元気になっていきますよ。
日々の暮らしを豊かに…。健康第一に過ごしていきましょう
最近のコメント