素敵な環境に感謝…(^^♪
夏休み後半,シルバー人材センターの方々のご尽力・ご協力により,
内城小学校奉安殿周辺の環境が整いました。
感謝の気持ちでいっぱいです。『しったい みへでぃろど~。』
また,保護者や児童,地域の方々にも8月23日((土))に『PTA愛校作業』
をしていただき,2学期気持ちよくスタートすることができました。
ご協力ありがとうございました!!
夏休み後半,シルバー人材センターの方々のご尽力・ご協力により,
内城小学校奉安殿周辺の環境が整いました。
感謝の気持ちでいっぱいです。『しったい みへでぃろど~。』
また,保護者や児童,地域の方々にも8月23日((土))に『PTA愛校作業』
をしていただき,2学期気持ちよくスタートすることができました。
ご協力ありがとうございました!!
9月1日「2学期スタート!」
校長先生から子供達への強いメッセージと宿題!
それは『心』も『からだ』も健康!ということでした。
38名全児童と教職員すべて,誰一人欠けることなく無事スタートできた
ことに感謝しています。夏休みの宿題は『達成~』
先週は『いじめ問題を考える週間』でした。
各学級,いろいろな取組を行いました。
【人権の花:ひまわり】8月上旬:谷山字の畑
【絵本:たった さんびきだけの いけ】
置かれた環境や立場によって,変わっていく関係性。『いじめ』に
ついて考えるきっかけになるといいなと,いろいろな視点から考える
本を図書館でも取り揃えています。是非,読んでみてくださいね。
令和7年9月1日(月)、2学期の始業式・受賞伝達式がありました。
長いようであっという間の夏休みが終わり、元気に登校した子どもたちは、久しぶりに会うともだちと夏休みの出来事を共有しあったりふざけあったりしながら朝の時間を過ごしていました。
各学級での朝の会を終え学習棟1階のオープンスペースに集合すると、子どもたちの気持ちも自然と切り替わり、きれいに整列して静かに始業式の始まりを待っていました。
児童代表で4年男児が登壇し、1学期の振り返りと2学期のめあてを発表しました。みんなで取り組んでいる長縄で最高記録を出せて嬉しかったこと、でも目標の200回には1回届かなかず悔しかったこと、2桁の数で割る割り算が、最初はできなかったけれど、頑張ったらできるようになったこと等々、1学期の頑張りを振り返り、二学期のめあてを力強く発表してくれました。
続いて校長先生からは、「心も体も健康に」「二学期も自分で決めためあてに向かって取り組んでほしい」というメッセージをいただきました。
始業式での表彰者は次の通りです。
【第58回南日本硬筆展】▽推薦賞 荒木繕次(4年)
※相撲は賞状が間に合わず次の全校朝会で表彰予定です。
44日間の夏休みがスタート
7月19日から44日間の夏休みがスタートしました♪
学校から子供達の声が消え…静まり返った教室。夏休みの先生たちは,
2学期に向け準備を始めています。
【学校編】
まず,取り掛かったのはワックス清掃1階教室からオープンスペース,図書館まで
ピッカピカ
【児童編】様子を覗いてみましょう
学校図書館で,学習会に参加している児童もいます。夏休みの課題や
自学にチャレンジしているようです。
ファイト~
「あと30日もある」と感じるか,「もう30日しかない」と感じるかは
自分次第!有意義な夏休みになるよう「せいいっぱい」楽しんでね。
安心・安全(海や川含む)に過ごし,8月21日の出校日元気に会いましょう
昭和100年…戦後80年!! ニュースや新聞など,いろいろな場面で取り
上げられ目にしたり聞いたりしたことがあるかもしれませんね。
夏休みの出校日が8月21日のみになり,学校では「ヒロシマ」「ナガサキ」
「終戦記念日」などについて時間を十分とり学習することが難しくなってき
ました。
そこで,図書の時間を利用して「平和」と「戦争」について絵本を通して
学ぶ時間を設定しました。
【平和と戦争に関する絵本】
今回,紹介し取り上げた絵本
中学年以上は「そらいろ男爵」という絵本を紹介!!
悲惨な戦争のお話とは違う切り口の絵本です!児童の感想には,
「絵本のように話し合いで解決できるといいな。」
など素敵な想いを語ってくれ,それぞれ内容を理解し考えてくれた
貴重な時間となりました。
「とうとぅ,とうとぅ。」
最近のコメント